|
- 科名・属名 : バラ科 サクラ属
注.APG分類では、サクラ属の学名は(Cerasus)
- 特徴 :
高さ5〜7mの落葉小高木。逸出。
樹皮は紫褐色で横に浅く裂け、横並びの皮目がある。
葉は互生、葉身は楕円形〜長楕円形、長さ8〜13cm、幅2〜5cm。先は短く尾状に尖り、基部は円形〜心形、縁には細かい鋸歯がある。両面とも無毛で、葉柄の上部に1対の蜜腺がある。葉柄は長さ約1cm。
花は葉の展開前に開花し、前年枝の葉腋に1〜2個下向きに咲く。花弁は緋紅色〜濃紅紫色(時に淡紅紫色〜白色)で満開時にも半開状態で、広楕円形〜卵状楕円形、長さ約1cm、先に切れ込みがある。萼筒は鐘状筒形、紅紫色で長さ約9mm、萼裂片は花時に斜開する。花柄は長さ1〜2cm。
果実(核果)は卵円形〜球形、長さ1.2〜1.6cm、5〜6月に赤熟する。
- 分布・生育地 :
逸出(台湾、中国(南部)原産) 道端、林縁
- 花期 : 1〜3月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2014年1月22日 沖縄県国頭郡1 中・全体2 同 上2 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 下・花 2010年2月6日 沖縄県国頭郡3
- 撮影記 :
真冬の1月末〜2月頃沖縄を訪れると、道端にサクラが咲いていて驚かされる。時に名護市の近くにはこの花で有名な観光地もある。
サクラといっても本土に多いソメイヨシノとは異なり、色は紅紫色が濃く、下向きに半開状態で咲くカンヒザクラ(ヒカンザクラ)という種類で、植栽されたものである。
原産地は台湾や中国南部であるが、石垣島には国の天然記念物に指定された自生状態のものがある。ただ、これも野生状態化したものと考えられている。
写真は沖縄島北部の林道端にポツンと生えていたもので、逸出しているとして撮影したが、植栽された一部が生き残ったものなのかもしれない。
同じ科の仲間の花
|