|
- 科名・属名 : バラ科 シモツケソウ属
- 特徴 :
草丈1〜2mの多年草。
茎は直立し、稜があり、無毛か剛毛状の毛がある。
葉は互生、奇数羽状複葉で頂小葉は大きく、円形〜扁円形、径15〜25cm、掌状に(3〜)5中裂し、裂片は卵形〜披針形、先は鋭尖頭、基部は浅心形、縁に重鋸歯または欠刻状の重鋸歯がある。両面無毛または刺毛がある。側小葉は少数で小さく、上部では不明瞭。葉柄は長さ5〜12cm。托葉は草質で緑色、やや歪んだ卵形、長さ1.5〜4cm、縁には欠刻状の鋸歯があり、耳状に開出する。
花は茎の先に緩い散房状花序になって多数つき、両性で径6〜8mm、花弁は4〜5個、白色〜淡紅色、倒卵状円形で先は円頭〜微凹頭、長さ2〜3mm、幅1.3〜2mm、縁は全縁。萼は4〜5個、卵形〜広卵形で鈍頭、長さ0.8〜1.2mm、幅1〜1.3mm。
果実(痩果)は長楕円形で長い柄があり、長さ4〜7mm、幅0.8〜1.2mm、腹側と背側に著しい縁毛がある。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(中国地方以東) (国外;千島、サハリン、カムチャッカ半島) 深山の谷間の湿った所
- 花期 : 6〜9月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2006年7月22日 山形県月山 中上・全体2 2018年7月19日 長野県栂池 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花序 1982年8月8日 北海道夕張岳 左下・花 2018年7月19日 長野県栂池 右上・葉 2014年7月8日 北海道北見市 右下・托葉 2018年7月19日 長野県栂池
- 撮影記 :
ほとんど使う人のないらしい静かな月山の登山道、クマ出没の話が頭をよぎり、人家の臭いがするまでは緊張していたが、やっと下り終えほっとした登山道際にこの花が咲いていた。
尾瀬などでも見かけるが、北の雪の多い地域の登山道が沢を横切るあたりで見かけることが多い。
白い花が集まりモワッとした柔らかい感じで、シモツケソウの花が淡紅色であるのに対し、白いこの花は地味な感じがする。
同じ科の仲間の花
|