|
- 科名・属名 : バラ科 サクラ属
注.APG分類では、サクラ属で学名は(Cerasus apetala var. tetsuyae)
- 特徴 :
高さ4〜7mの落葉小高木。
幹の径は30〜40cmになり、基部から分岐して傘形の樹形になる。樹皮は灰褐色〜暗紫褐色、皮目が点在する。若い枝には灰褐色の開出毛が密生する。
葉は互生し、葉身は倒卵形〜倒卵状楕円形、長さ3〜10cm、幅1.8〜4cm。先は尾状に尖り、基部は左右が歪んだ円形〜切形、縁には欠刻状の2重の鋸歯があり、縁に紅い乳頭状の1対の腺がある。葉柄は長さ6〜14mm、開出毛が密生する。
花は葉の展開よりわずかに早いか、葉と同時に咲き、前年枝の葉腋に1〜3個、散形状に下向きに咲く。花は径1.6〜2cm、花弁は5個、広卵形で先が凹形になり、基部は広いくさび形〜円形、白色〜淡紅色。雄しべは25本程度、花弁より短い。萼は狭い筒形、長さ7〜10mmで基部は膨らみ、萼裂片は紅紫色、広卵形で先は円形、縁には鋸歯があり、腺のある開出毛が密生し粘る。花柄は長さ1〜2cm、開出毛が密生する。
果実(核果)は広卵形、径約8mm、6月ごろ黒色に熟す。
- 分布・生育地 :
本州(東北地方〜広島県の主に中央部と太平洋側)、九州(熊本県) (国外:日本固有) 山地の岩石地(熊本では石灰岩地)
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2015年4月22日 群馬県桐生市 中上・全体2 2008年4月19日 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花 2015年4月22日 群馬県利根郡 中下・花、花柄 同 上 左下・果実(核果) 2015年5月25日 山梨県南都留郡 右上・葉(表) 2023年4月20日 長野県軽井沢
- 撮影記 :
スミレ類の撮影に出かけた群馬県の山、斜面に目を凝らしスミレを探し、一息ついて上を見上げると小さなこの花が咲きだしていた。
この時期、まだ落葉樹も新葉を伸ばしきらず明るい空が見えるが、アクセントをつけるように花が咲いている。
普通のサクラ類とは花の形がやや異なり、萼筒が長くて横から見ると丁字形に見えることから、この和名がつけられている。
同じ科の仲間の花
|