
|
- 科名・属名 :
ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属
- 特徴 :
草丈20〜50cmの多年草。
根茎があり、花茎は斜上する。
葉は対生、葉身は卵形、長さ3〜6(〜10)cm、幅1.5〜4cm。先は円頭〜鈍頭で、緑色で、縁には滑らかな緩い波状鋸歯がある。葉柄は1〜2cm。
花は斜上する花茎の先に散房状につき球形。、花弁は5個、淡黄緑色で、楕円状倒披針形で鋭頭、長さ約4.5mm。裂開前の葯は淡褐色。蜜腺は線形、長さ約0.8mm。雌しべは長さ約4.5mm。子房の基部はやや急にに細まり柄状になる。花柱は長さ約1.5mm。
種子は長楕円形、長さ約1mm。
- 分布・生育地 :
本州(中部地方以西)〜九州 (国外:日本固有) 山地の樹上、岩上
- 花期 : 9〜10月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2013年10月12日 宮崎県西臼杵郡 中・全体2 2014年9月12日 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 2013年10月12日 同 上 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
山道沿いの林下は全く草本が見られない。わずかに生えるクマザサも枯れ枯れの状態だ。
その後あった金網で囲ってあった場所は緑が豊富だったことからして、全て鹿の食害のようだ。全国的に鹿の食害は本当に酷い。
地上部をあきらめて樹上を見上げると、この花が咲いているのが目に入った。
花のない株には何度も出会っていたが花は初めて、ただ残念ながら花は少し遅めで、手で触れることのできる高さにはなかった。

同じ科の仲間の花
|