
|
- 科名・属名 : ベンケイソウ科 イワベンケイ属
- 特徴 :
草丈10〜40cmの多年草。
根茎はゴボウ状で径1〜2cmと太く、大きな株では枝分かれする。
根茎の先は地上にあり、三角形〜卵状三角形で褐色の鱗片葉が密生してつく。
鱗片葉の腋から1〜5個の花茎を伸ばし花をつけるため、多数の枝が出ているように見える。
葉は単葉、葉身は長楕円形〜卵形〜倒卵形〜倒披針形、稀に広卵形など様々な形があり、長さ1〜4cm、幅6〜20mm。先は鈍頭〜鋭頭、基部は柄がなく、縁は全縁か上半部に不規則な鋭い低鋸歯が数個ある。質は肉質で粉白を帯びる。
花は雌雄異株、花は茎頂に密集した集散花序となる。苞は少数か、または無く、線形〜針形、長さ2〜7mm。花弁は4個、雄花では線形〜狭楕円形で鈍頭〜円頭、黄緑色で、長さ2.5〜3.5mm、花時には開出する。雄しべは8個(稀に4個)花時に直立し、花糸は長さ4〜5mm、裂開直前の葯は橙黄色。蜜腺は狭四角形で黄色、長さ0.7〜1mm。雌花は花弁が萼裂片より短く、雌しべは長さ6〜10mm(雄花では長さ2〜3mm)で直立し、心皮は基部で約1mm程度合生する。花柱は細長く、長さ0.7〜1mm。雌しべは熟してもあまり変形せず、心皮は縫合線に沿って裂開する。萼は4個で緑色、萼裂片は線状披針形〜狭三角形、長さ1.8〜2.7mm。
果実(袋果)は直立し、長さ6〜9mm。種子は狭楕円形で縦に細かい隆条があり、長さ1.2〜1.4mm。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(中部地方以北) (国外:ユーラシア大陸・北アメリカ東部の温帯高山〜亜寒帯域) 高山の岩礫地
- 花期 : 6〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1983年6月10日 北海道礼文島 中上・全体2 2005年7月24日 長野県八ヶ岳 中下・全体3(果時) 1977年8月26日 山梨県北岳 (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・花 1982年6月19日 北海道礼文島 右下・葉 1982年7月4日 北海道夕張岳
- 撮影記 :
本州(中部以北)〜北海道の高山の岩礫地に多い。
雌雄異株であるが、花の写真は雄株で、結実すると中下の写真のように子房は赤くなる。
他の花の少ない厳しい環境の岩礫地で、いかにも高山植物といった肉厚の葉をつける本種は、夏山を代表する植物である。

同じ科の仲間の花
|