カラフトミセバヤ(樺太見せば哉)

Hylotelephium pluricaule


カラフトミセバヤ1


  • 科名・属名 :
     ベンケイソウ科 ムラサキベンケイソウ属

  • 特徴 :
     草丈5〜10cmの多年草。
     茎は直立または斜上するが、時に垂れ下がる。
     葉は互生または対生し、倒披針形〜倒狭卵円形で長さ0.5〜2.5cm。全縁で帯粉し青白色。
     花は茎頂に散房状につき半球形、花弁は紅紫色で5個。
     別名 エゾミセバヤ

  • 分布・生育地 :
     北海道 (国外:ロシア(アムール、サハリン))
     山地の岩上

  • 花期 :  8〜9月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体1 1990年9月3日  北海道札幌市
    中・全体2、以下全て    同  上
    (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     札幌近郊の岩場でも、晩夏〜秋の初めこの花が見られる。
     といっても、手の届くような場所に絵になるような株は残っていない。危険を承知で岩壁に身を乗り出し、望遠レンズで狙うしかない。
     撮影はしたものの不満を残しながら下山する途中、岩陰で咲いている小さな株を見つけ、いくらか気分を直した。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
カラフトミセバヤ2

花