|
- 科名・属名 : ベンケイソウ科 マンネングサ属
- 特徴 :
草丈5〜10cmの多年草。着生。
茎は下部で枝分かれし、花枝と花をつけない枝を密生する。花枝の下部は濃紅紫色を帯び、直立〜斜上する。
葉は互生、葉身は線形、長さ1〜2.5cm、幅1〜3mm。先は円頭で深緑色。質は肉質でやや扁平。葉柄はない。
花は花枝の先に集散状に10〜20個つく。花弁は4個、濃黄色で、楕円状披針形〜狭卵形で鋭頭、長さ3.5〜4mm、基部で1mmほど合生し、花時に平開する。萼は基部で合生し、萼筒は萼裂片とほぼ同長、萼裂片は広線形〜広三角形、長さ約0.6mm、花時には平開する。雄しべは8個、花弁より長く、裂開前の葯は赤色または橙色。雌しべは長さ3〜4mm。子房は下半分が合生し、長さ2〜3mm。花柱は長さ約0.5mm。蜜腺は四角形で乳白色。心皮は果時に斜開する。
種子は線状披針形、長さ1〜1.3mm、種皮は褐色で、表面に縦に揃った微細な凹凸がある。
- 分布・生育地 :
本州(埼玉〜静岡県) (国外:日本固有) 山地の主に落葉広葉樹の樹幹
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1997年8月9日 東京都奥多摩 中・全体2、左下・花 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 右下・葉 2020年7月2日 静岡県富士山
- 撮影記 :
秩父、丹沢、富士山周辺のブナなどの落葉広葉樹の樹幹に、コケやシダなどと一緒に着生している。
和名の通り葉が細くて長い。
丹沢や奥多摩で何度か見かけたものの、見上げるような高い位置に着生していて、思うような写真が写せなかった。
ある年いつものように出かけてみると、傾いた大木があり、その幹に黄色い花が見えた。
近づいてみると予想通りこの花で、じっくり撮影した。
同じ科の仲間の花
|