
|
- 科名・属名 :
ベンケイソウ科 リュウキュウベンケイ属 注.APG分類では、セイロンベンケイソウ属(Bryophyllum)、属小名以下学名変わらず
- 特徴 :
草丈1.2〜1.5mの多年草。逸出帰化。
茎は直立し、上部で多くの花茎を出す。
葉は淡緑色で赤みを帯び、厚く、肉質。
花は花茎の先に多数下垂する。花冠は円筒形で萼は2.5〜4.5cm、紅色。花冠は下半分が淡緑色〜黄色、上半分は紅色。
- 分布・生育地 :
逸出帰化(マダガスカル原産)(沖縄に帰化) (国外:世界の亜熱帯域で逸出帰化) 路傍、荒地
- 花期 : 12〜3月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2006年3月20日 沖縄県西表島 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花、下・葉 同 上
- 撮影記 :
植栽と逸出の区別は難しく、以前は逸出は撮影対象外としていたが、最近は逸出までは掲載しようと撮影している。
この花は、沖縄ではトウロウソウ(セイロンベンケイ)とともによく栽培されている。
この花、民家と離れた路傍で見かけて逸出と判断して撮影したが、必ずしも逸出とは言えないのかもしれない。
トウロウソウとの違いは、本種のほうが上部で多くの花茎を出して花をつけるので、咲いている姿でも区別ができる。
同じ科の仲間の花
|