
|
- 科名・属名 : ベンケイソウ科 キリンソウ属
注.APG分類ではマンネングサ属(Sedum)で、学名変わらず
- 特徴 :
草丈10〜25cmの多年草。
冬季に葉はロゼット状になり、越冬する。ロゼットの葉の葉身はさじ形、長さ2〜2.5cm、幅5〜8mm、先は円頭〜鈍頭。茎葉は互生、葉身はさじ形〜倒披針形、長さ2〜3cm、幅5〜10mm、鈍頭で、先はやや尖る。
花序は集散状でよく分枝して密に多数の花をつける。花弁は黄色で5個、線状披針形で花時は斜上し、長さ6〜7mm、基部はわずかに合生する。雄しべは10個、普通2輪に配列し、花弁より短く、長さ6〜7mm。裂開前の葯は橙赤色。蜜腺は広倒卵状で、長さ約5mm。雌しべは普通3個(時に4個)の心皮からなり、長さ6〜7mm。子房は長さ4〜5mm、下半分が合生する。花柱は細長く、長さ1.5〜2mm。萼片は離生し、線状披針形〜倒披針形で、ごく短い距があり、長さ3.5〜5mm、幅0.8〜1mm、大きさにはばらつきがある。
- 分布・生育地 :
本州(近畿地方以西)〜九州 (国外:日本固有) 山地の岩上
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2012年6月27日 高知県高岡郡 中・全体2、下・花 同 上 (上、中は拡大写真あり、写真をクリック) 右上・株 2025年7月16日 山口県萩市 右下・茎葉 同 上
- 撮影記 :
雨風の激しい中、滑りやすい林下を進む、まず満開のヒメキリンソウが現れ、意気揚々に撮影する。
さらに進むと、岩上にマンネングサの花、花期もほぼ終わりに近いため、花つきは疎らでやや寂しいが、目的のタカネマンネングサだ。
雨の中、ストロボを焚くものの、スローシャッターでの撮影のうえ、時々樹上から雨の雫が落ちてきて花を揺らす。
フィルム撮影での宿命とあきらめ、「ブレていない写真が1枚でもあるように」と願いながら何度もシャッターを切った。

同じ科の仲間の花
|