|
- 科名・属名 : ボタン科 ボタン属
- 特徴 :
草丈30〜60cmの多年草。
根茎は水平に伸び、径約1cm・茎は基部には楕円形で鞘状、膜質の鱗片がある。
中部の茎葉は3〜4個が互生、2回3出複葉、頂小葉は楕円形〜狭倒卵形、長さ6〜14cm、幅2〜9cm。先は尖り、基部はくさび形で全縁。両面とも毛がなく、裏面は白色を帯びる。葉柄は長さ5〜16cm。上部の茎葉は3全裂〜単葉。葉柄は長さ1.5〜3cm。
花は茎頂に1個つき、上向きに咲き、径(4−)6〜10cm。花弁は5〜7個、白色で半開し、長さ3.5〜5.5cm、幅2〜4cm、芳香がある。雄しべは長さ1〜1.5cm。雌しべは普通3個、花柱の先は赤くて、短く外に曲がる。萼片は3(−5)個、広卵形〜広楕円形、長さ1〜2cm、淡緑色で果期に反曲する。
果実(袋果)は楕円状倒卵形、長さ2.5〜4cm、斜開して上半部は内曲。種子は黒色、長さ6〜7mm。
葉の裏面に毛のあるものを
●ケヤマシャクヤク(f.hirsuta)(左下の写真)という品種になっている。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 (国外:日本固有) 山地の夏緑広葉樹林下
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1986年5月17日 新潟県佐渡ヶ島 中1・全体2 1996年6月1日 山梨県八ヶ岳麓 中2・全体3 2022年4月24日 大分県由布市 (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック) 中3・花 1985年5月12日 山梨県南都留郡 中4・果実 2016年5月25日 山梨県富士山麓 左下・ケヤマシャク 1997年6月14日 北海道江別市 右下・葉 2022年4月24日 大分県由布市
- 撮影記 :
派手ではないが白い大きい花は目立ち、それゆえ受難に遭うことが多い花であるが、石灰岩地を中心にまだ群落地も残っている。
しかし、個人的にはポツンと生える雰囲気の方が好きだ。若葉の淡い黄緑色に染められた初夏の林下、白い花が柔らかな光線に包まれているのは、何ともいえない雰囲気がある。
花を見ていると、時々花弁に穴が開き、花柱が食べられている花がある。これはフタスジカタビロハナカミキリというカミキリ虫の仕業で、この花しか食べないという贅沢な虫である。
左下は葉裏に毛のあるケヤマシャクヤクという品種であるが、残念ながら開花していなかった。
同じ科の仲間の花
|