
|
- 科名・属名 : ブナ科 マテバシイ属
- 特徴 :
高さ10〜20mの常緑高木。
幹は太いものは径60cmになり、樹皮は若枝では灰黒色、2年目以降は灰褐色で、楕円形の皮目が多い。
葉は互生するが枝先に集まってつく傾向があり、葉身は倒披針状倒楕円形で、長さ5〜20(〜26)cm、幅3〜8cm。先は短く尖るか鈍形、基部はくさび形、縁は全縁。質は厚い角質、表面は深緑色で光沢があり、初め褐色の鱗状の微細毛が散生するが、後無毛、裏面は淡褐色を帯びた緑色、初め葉脈に沿って褐色の微視毛があるが、後無毛。葉柄は長さ1〜2.5cm。
花は雌雄同株、雄花序は新枝の葉腋から数個が斜上してつき、長さ5〜9cmになり、褐色の短毛を散生する。雄花の花被片は皿状、6裂し、裂片は広楕円形、長さ約1mmで、中央部に灰白色の毛を密生する。苞は広卵形、長さ約1mm、褐色で微毛を散生する。雄しべは12個、花糸は長さ約4mmで花の外に飛び出す。雌花序は上部の葉腋から斜上し、長さ5〜9cm、雌花が1〜3個つく。雌花は総苞に包まれ、総苞も含め径約2mm、花柱は3個、円柱形。雌花序の上部にしばしば雄花がつく。
果実(堅果)は長楕円形〜狭卵形、長さ1.5〜2.5cm、基部の着点(底)は少しへこみ、翌年の秋に褐色に熟す。果実の下部は椀状の穀斗に包まれ、穀斗の外面には多数の鱗片状の総苞片が瓦重ね状に並ぶ。
- 分布・生育地 :
本州〜沖縄(本来の自生地は九州〜沖縄と推定されている) (国外:日本固有) 沿海地
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2016年5月13日 沖縄県国頭郡 中1・全体2 2013年6月17日 鹿児島県下甑島 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・花序1 2016年5月13日 沖縄県国頭郡 中3・花序2 2013年6月17日 鹿児島県下甑島br> 中4・雄花序 2024年6月4日 東京都大田区 中5・果実1(堅果、熟した) 2017年11月6日 沖縄県国頭郡 左下・果実(1年目) 2024年6月4日 東京都大田区 右上・葉1 2016年5月13日 沖縄県国頭郡 右中上・葉2 2024年6月4日 東京都大田区 右中下・葉(裏) 同 上 右下・幹 2014年5月4日 長崎県平戸島
- 撮影記 :
5〜6月頃、海岸近くの林で黄緑色の細いブラシのような花序を斜めに伸ばしたこの樹を見かける。
本来の自生地は九州〜沖縄と考えられてるが、古くから各地に植栽されていたため、どこまでが自然分布かはっきりしないようだ。
果実(堅果)はその年は熟さず(左下の写真)2年目の秋に褐色に熟すとのことである。




同じ科の仲間の花
|