
|
- 科名・属名 : ブナ科 コナラ属
注.APG分類では、学名(Q. crispula var. crispula)
- 特徴 :
高さ30mになる落葉高木。
幹は太いものは径1.5mになり、樹皮は淡灰褐色、老木になると縦に不規則な深い割れ目が入る。
葉は互生、葉身は倒卵状長楕円形〜倒卵形、長さ7〜15cm、幅5〜9cm。先は急に尖りか鈍形、基部はやや耳状に張り出し、縁には鋭頭〜やや鈍頭の粗い鋸歯がある。質は洋紙質、表面は初め軟毛があるが、後無毛、裏面は淡緑色で、微毛や絹毛がある。葉柄はごく短い。托葉は早落性で葉の展開後すぐに落ち、線形で膜質、長さ約1.2cm。
花は雌雄同株、葉の展開と同時に開花する。雄花序は新枝の下部から数個出て下垂し、長さ6.5〜8cm、軟毛を散生する。雄花は径約2.5mm、花被は膜質で、5〜6深裂する。雄しべは5〜8個。雌花序は新枝の上部の葉腋から出て、1〜3個の雌花をつける。花柱は3個。
果実(堅果)は長楕円形〜楕円形、長さ2〜3cm、幅1.2〜1.5cm、褐色で、その年のうちに熟す。穀斗は杯状、高さ1.2〜1.5cm、幅1.4〜1.7cm、総苞片は瓦重ね状に圧着し、広卵形で、灰白色の微毛を密生する。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:朝鮮、サハリン(南部)、南千島) 山地〜亜高山帯(ブナと混生することが多いが、純林を作ることもある)
- 花期 : 5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2024年5月15日 山梨県富士山麓 中1・全体2 2015年5月16日 岡山県英田郡 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・雄花序 2024年5月15日 山梨県富士山麓 中3・雄花 同 上 中4・果実(堅果)1 2019年9月22日 長野県木曽郡 (中4は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・果実(堅果)2 2015年8月14日 群馬県赤城山 右上・葉 同 上 右中・新葉 2024年5月12日 東京都奥多摩 右下・幹 2024年5月15日 山梨県富士山麓
- 撮影記 :
ブナと混生することが多く、日本の温帯林を代表する樹木で、材は柾目に美しい文様が現れるため、建築材、家具・器具材によく使われる他、シイタケの原木にも使われる。
また、この果実はリスや熊の大好物であるようで、ブナやこの木の実が不作の年は熊が里まで降りてくることが多い。
初夏の山を彩る新葉の美しさは一入(ひとしお)である。



同じ科の仲間の花
|