
|
- 科名・属名 : ブナ科 コナラ属
- 特徴 :
高さ20mになる常緑高木。
幹は太いものは径80cmになり、樹皮は灰黒色、縦に並んだ皮目があるが割れ目はない。若枝は黒紫色〜暗緑色を帯び、初め淡黄褐色の軟毛を密生するが、すぐに無毛になり、円形〜楕円形の皮目が目立つ。
葉は互生、葉身は狭長楕円形〜狭長楕円状披針形、長さ7〜14cm、幅2.5〜4cm。先は鋭尖形、基部はくさび形〜広いくさび形、縁には上半部にやや鋭く低い鋸歯が疎らにある。質は革質で光沢があり、裏面は灰緑色で、初め絹毛が散生するが、後無毛。葉柄は長さ1〜2cm。托葉は線形で膜質、早落性、長さ約1cm。
花は雌雄同株。雄花序は新枝の下部や前年枝葉腋から出た短枝に数個垂れ下がり、長さ5〜12cm。花序の軸には褐色の絹毛を密生する。苞は広卵形で先は鋭尖形、膜質で褐色、長さ約2mm。雄花は苞の腋に1〜3個つき、それぞれ小苞があり、花被は3〜6裂する。雄しべは3〜5個。雌花序は新枝の上部の葉腋に直立し、3〜4個の花を穂状につける。花柱は3個、扇形で反り返る。
果実(堅果)は卵形〜楕円形、長さ1.5〜1.8cm、その年の秋に熟す。穀斗は半球形、径10〜12mm、鱗片が合着した同心円状の環が6〜8個あり、灰白色の微細毛を密生する。
- 分布・生育地 :
本州(福島・新潟県以西)〜九州 (国外:朝鮮(済州島)、中国(中南部)) 山地
- 花期 : 5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2015年5月11日 神奈川県川崎市 中上・全体2 2024年4月28日 同 上 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・雄花序 2015年5月11日 同 上 中3・雄花序2(蕾) 2024年4月28日 同 上 中4・果実(堅果)1 2019年9月27日 同 上 (中4は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・果実(堅果)2、右上・葉 同 上 右下・幹 2024年4月28日 同 上
- 撮影記 :
首都圏でも丘陵地〜山地によくみられるコナラ属の1種で、公園、生垣や庭木、屋敷の防風林として植栽されている。
材は淡い紅褐色であるのにシラカシ(白樫)の和名がつけられているのは、同じ仲間のアカガシなどに比べ色が淡いのでつけられている。


同じ科の仲間の花
|