スダジイ(すだ椎)

Castanopsis sieboldii


スダジイ1


  • 科名・属名 : ブナ科 シイ属
     注.APG分類では、学名(C. sieboldii subsp. sieboldii)

  • 特徴 :
     高さ20(〜30)mになる常緑高木。
     幹は上部でよく分枝し、円みのある大きな樹冠となり、太いものは径約1mになる。樹皮は黒褐色で縦に深い割れ目があり、若枝は褐色を帯びた灰緑色で、円い小さな皮目が多い。
     葉は互生、2列に並び、やや斜め下向きにつき、葉身は披針形〜楕円状円形、長さ5〜15cm、幅2.5〜4cm。先は尾状に細まって鈍頭、基部は広いくさび形〜円形、縁は全縁か上半部に波状の鋸歯がある。質はやや厚い革質、表面は深緑色〜緑色で、光沢があり、初め淡褐色の細かい鱗状の毛を密生するが、後無毛となり、裏面は灰褐色の鱗状の毛を密生し、銀白色後に灰褐色になる。葉柄は長さ約1cm。托葉は早落性。
     花は雌雄同株、虫媒花のため花期には強い香りがある。雄花序は新枝の下部の葉腋について斜上し、長さ8〜12cm、花序軸が繊細なため先が垂れる。雄花は普通1個(稀に2〜3個)つき、半球形で径約3mm、花被片は6個でほぼ離生し、楕円形で黄緑色、長さ約2mm。雄しべは10〜12個が基本であるが、しばしば減少する。雌花序は新枝の上部の葉腋に上向きにつき、長さ6〜10cm、多くの雌花をつけ、稀に上部に雄花をつける。雌花は半円形の1個の総苞に包まれ、球形で径約1cm、花被片は6個、花柱は3個で直立し、子房は微毛が密生する。
     果実(堅果)は卵状長楕円形、長さ1.2〜2.1cm、翌年秋に熟す。穀斗は卵形、初め堅果を覆うが熟すと3裂し、堅果を出す。穀斗の外側には鱗片状突起が環状に並ぶ。/li>
  • 分布・生育地 :
     本州(福島県・新潟県以西)〜九州(屋久島まで) (国外:韓国(済州島))
     沿海地の丘陵、山野

  • 花期 :  5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2014年5月4日  長崎県平戸島
     中上・全体2    同  上
     中中・全体3(蕾) 2022年4月25日  大分県臼杵市
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2014年5月4日  長崎県平戸島
     左下・花序(蕾) 2022年5月23日  大分県中津市
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     本州(除く北部)〜九州(屋久島まで)の沿海地の山野や丘陵に広く分布する大型の樹木で、神社やお寺、公園などにもよく植えられている。
     開花時には樹幹が淡黄色に染まり、虫媒花のため虫を惹きつける強い香りを出すのが特徴的だ。
     シイタケ原木栽培のほだ木として利用され、虫だけでなく人にとっても重要な樹木である。



  • 同じ科の仲間の花
スダジイ2

スダジイ3(蕾)

雄花序

花序(蕾)