ウバメガシ(姥目樫)

Quercus phillyraeoides


ウバメガシ1


  • 科名・属名 : ブナ科 コナラ属

  • 特徴 :
     高さ3~5(~10)mの常緑低木~小高木。
     太いものは径60cmになり、よく枝分かれし、樹皮は黒褐色で、老木では縦に浅く裂ける。若枝は紫褐色で、初め灰褐色の星状毛を密生するが、翌年は無毛になり、円形の皮目が目立つ。
     葉は互生、葉身は楕円形、長さ3~6m、幅2~3cm。先は鈍形~円形、基部は円形かわずかに心形、状半部の縁に浅い鋸歯が疎らにある。質は厚くてかたく、表面は光沢があり、裏面は淡緑色、両面に初め主脈に沿って星状毛と短毛を散生するが、後無毛。葉柄は長さ約5mm。托葉は長楕円形、長さ約1mm、葉を広げた後、すぐに落ちる。
     花は雌雄同株、しんようの展開と同時に開花する。雄花序は新枝の下部に多数ついて下垂し、長さ2~2.5cm、花序軸には星状毛を密生する。雄花は杯形で、径約2.5mm、花被は膜質、淡褐緑色で4~5中裂する。雄しべは4~5個、花被から飛び出る。雌花は新枝の上部の葉腋に1~2個つき、柄がある。花柱は3個。
     果実(堅果)は楕円形、長さ約2cm、2年目の秋に熟す。穀斗は浅い杯形、1.2~1.5cm、総苞片は瓦重ね状に並び、長楕円形で褐色、黄褐色の毛が密生する。

  • 分布・生育地 :
     本州(神奈川県以西の太平洋側)~沖縄 (国外:中国、台湾)
     暖地の海岸近くの山地(岩礫地に多い)

  • 花期 :  4~5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2015年5月8日  静岡県伊豆市
     中上・全体、以下全て    同  上
     (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     ゴールデンウイーク明けの伊豆半島、さすがに観光客も少なく静かな花見ができる。
     駿河湾を見下ろしながら若葉の稜線を歩くと、キヨスミミツバツツジのピンクの花が目立ち、足元のスミレ類も楽しい。
     そんな稜線の登山道沿いに多くの雄花序を垂らしたこの花が咲いていた。
     雌花も咲いていたはずだが、木本類の知識不足と目立たない花のため撮影し損ねたのが失敗だった。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
ウバメガシ2

ウバメガシ3

雄花序1

雄花序2