カラムシ(茎蒸)

Boehmeria nipononivea


カラムシ

  • 科名・属名 : イラクサ科 ヤブマオ(カラムシ)属
     注.APG分類では、学名(B. nivea var. concolor f. nipononivea)

  • 特徴 :
     草丈1〜1.5mの多年草。帰化?
     茎や葉柄には短毛が密生する。
     葉は互生し、広卵形で長さ10〜15cm、先は尾状に尖り、縁には揃った鈍鋸歯がある。葉表は緑色、裏面は白い綿毛が密生する。
     花は雌雄同株で、雄花序は茎の下方の葉腋に付き、黄緑色で花被片、雄しべとも4個。雌花序は茎の上方の葉腋に付き、筒状で短毛がある。
     別名 マオ、クサマオ

  • 分布・生育地 :
     本州〜沖縄 (国外:アジア東部〜南部)
     原野や人家近く

  • 花期 :  7〜9月(沖縄は春)

  • 撮影月日・場所 :
     2005年9月10日  静岡県静岡市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中上・雄花 2015年9月12日  神奈川県川崎市
     中下・雌花序、下・葉表    同  上
     下右・葉裏 2007年3月19日  沖縄県西表島

  • 撮影記 :
     この植物の茎(幹=カラと読む)から繊維をとり織物に使ったためこの和名がつけられている。
     そのため、人為的に分布が広がったという説が強く、帰化ではないかとの考え方もある。
     東京などでも多摩川沿いや高尾山などでもごく普通に見られ、地味な花が葉腋からぶら下がるようにつく。
     ただ、この花をまともに写した記憶がなく、最近その気になってやっと写した。

  • 葉裏

    同じ科の仲間の花
雄花

雌花序

葉表