ダケカンバ(岳樺)

Betula ermanii


ダケカンバ1(果時)


  • 科名・属名 : カバノキ科 カバノキ属
     注.APG分類では、学名(B. ermanii var. ermanii)

  • 特徴 :
     高さ10〜20mの落葉高木。但し亜高山帯の森林限界付近では低木状になる。
     幹は径15〜70(〜100)cmになり、樹皮は帯赤褐色〜灰白褐色で、薄く紙状に横に剥がれ、老木になると縦の裂け目ができる。
     枝は長枝と短枝がある。若枝は暗黄褐色で腺点があり、後に暗紫褐色になり、光沢があり小型の皮目を散生する。
     葉は長枝では互生、短枝で1対つく。葉身は三角状広卵形〜三角状卵形、長さ5〜10cm、幅3〜7cm。先は鋭尖頭、基部は円形〜やや切形〜やや浅心形、縁には鈍凸端に終わる不揃いの重鋸歯がある。側脈は7〜12(〜15)対あり、裏面に隆起する。光沢があり無毛で、裏面は淡緑色で、時に脈上に少し伏毛が残り、脈腋には毛叢がある。葉柄は長さ1〜3.5cm。
     花は雌雄同株で葉の展開と同時に開花する。雄花序は長枝の先に1〜数個ついて垂れ下がり、黄褐色で、長さ5〜7cm、幅約8mm。雄花は苞の腋に3個ずつつき、花被は3全裂する。雄しべは3個、花糸は先が2裂する。雌花序は短枝の先に1個ずつつき、直立して柄がある。
     果実(果穂)は楕円形〜淡円柱形で直立し、長さ2〜4cm、幅約1cm。果鱗は長さ6〜8mm、中裂片は狭倒楕円形でやや円形で斜上し、側裂片の2倍以上の長さがあり、縁に細毛がある。果実(堅果)は扁平な広倒卵形、黄褐色で、長さ2〜3mm、幅2〜2.5(〜3)mm、頂部に花柱が残り、先端近くに細い軟毛がある。堅果の両側には膜質の翼がつき、淡黄褐色、幅は果実の1/2程度で、風によって散布される。

  • 分布・生育地 :
     北海道、本州(中部地方以北)、四国 (国外:朝鮮、中国(東北部、内蒙古)、ロシア(千島、カムチャッカ、サハリン)
     本州以南では亜高山帯の日当りのいい場所で、崩壊地や雪崩跡に先駆的に侵入する。北海道では低地から

  • 花期 : 5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体1(果時) 2025年6月19日  栃木県日光湯元
    中1・全体2 2025年7月8日  福島県浄土平
    (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
    中2・雄花序 2025年6月19日  栃木県日光湯元
    中3・果穂 2025年7月6日  山梨県八ヶ岳
    中4・樹幹1 2025年6月19日  栃木県日光湯元
    左下・樹幹2(老木) 2025年7月6日  山梨県八ヶ岳
    右上・葉(表) 2025年6月19日  栃木県日光湯元
    右中・葉(裏)    同  上
    右下・黄葉 1977年9月25日  長野県中央アルプス千畳敷
    (右下は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     高原の風景でよく見かけるシラカバによく似てより高い場所に生え、違いは樹皮が赤みを帯びることで、白色になるシラカバとの違いである。
     ただ老木になると、左下の写真のように赤味は無くなって樹皮に縦の割れ目が入り、樹皮だけでは本種と判断できなくなる。
     特に森林限界に近い場所では低木状になり、雪の多い場所ではその影響で横に這うように生えていることが多い。
     何十年も植物の写真を撮影し、高山にも出かけていてこの樹もずっと見かけていたのに、写真をチェックすると黄葉の時期の写真しかなかった、
     その気になって探したが、花の時期にはすでに遅く、果実(果穂)になり始めたものしか撮影できなかった。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    黄葉 同じ科の仲間の花
ダケカンバ2(樹形)

雄花序

果穂

樹幹

老木樹幹