
|
- 科名・属名 : カバノキ科 クマシデ属
- 特徴 :
高さ10〜15mの落葉高木。
幹は径20cmになり、樹皮は若木では滑らかであるが、大きくなるとミミズばれのような模様ができ、老木では黒褐色で浅く裂けて剥がれる。
葉は互生、葉身は狭卵形〜卵状長楕円形、長さ6〜11cm、幅2.5〜4.5cm。先は長鋭尖頭、基部は浅心形〜円形、縁には重鋸歯がある。側脈は15〜24対で裏面に突出し、表面は無毛、裏面は脈上に帯黄褐色の長毛が生え、脈腋には毛叢がある。葉柄は長さ8〜15mm、上面に毛がある。
花は雌雄同株、葉の展開と同時に開花する。雄花序は前年枝から側生して垂れ下がり、黄褐色で長さ3〜5cm。雄花は卵形の苞の下に1個ずつつき、雄しべは8〜10個。雌花序は本年枝の先端か短枝の脇から垂れ下がり、緑色、披針形の1個の苞と2個の小苞の内側に2個ずつつく。雌花の基部には小苞があり、花柱の上部は2裂する。
果実(果穂)は長楕円形の円柱形で、長さ5〜10cm、長さ2〜5cmの柄があって垂れ下がり、10月頃熟す。果苞は卵形〜狭卵形、長さ1〜2cm、短毛を散生し、縁には粗くて鋭い鋸歯がある。果実(堅果)は内に折れた果苞の基部に抱かれ、長楕円形で扁平、長さ約4mm。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:日本固有) 日当たりのいい丘陵や山地の谷沿
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2013年4月17日 神奈川県箱根 中上・全体2 2024年4月13日 東京都八王子市 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・雄花序 同 上 中下・果実1(果穂) 2025年5月27日 同 上 (中下は拡大写真あり、写真をクリック) 左下・果実2(果穂) 2024年6月8日 東京都町田市 右上・葉(表) 2023年4月29日 神奈川県丹沢 右中・葉(裏) 同 上 右下・幹 2025年5月27日 東京都八王子市
- 撮影記 :
シデ類の仲間は花の時期は良く似たものが多くなかなか区別し難いが、果実の時期になるとそれぞれ特徴的な果穂をつけるので見分けやすい。
特にこの木は左中下の写真のように果穂が円柱形で大きく、シデ類の仲間ではよく目立つ。
サワシバの果穂もよく似ているが、本種の方が葉の幅がやや狭く、側脈の数もややすくなく、生育地もやや異なり、丘陵地で見られるのはこの木だ。



同じ科の仲間の花
|