
|
- 科名・属名 : カバノキ科 ハンノキ属
注.APGV、W分類では、学名(A. alnobetula sabsp. maximowiczii)
- 特徴 :
普通高さ5〜8mの落葉低木〜小高木。
環境の厳しい場所では下部から多数枝別れてブッシュ状になり、高さは1〜1.5m。
樹皮は暗褐色でざらつき、割れ目がなく、皮目が多い。
葉は互生、葉身は広卵形〜卵円形、長さ5〜10cm、幅4〜9cm。先は鋭尖頭〜急鋭尖頭、基部は円形〜浅心形、縁には突端に終わる細かい重鋸歯がある。側脈は8〜12対、表面はやや光沢があり、裏面は淡緑色、脈に沿って頂年毛が散生し、脈腋には褐色の毛叢がある。葉柄は長さ1〜3cm、無毛。展開したばかりの葉や若枝は粘る。
花は雌雄同株で、葉の展開と同時に開花する。雄花序は枝先に2〜3個が垂れ下がり、長さ4〜5cm、幅約1cm、無柄。濃褐紫色の1次苞の腋に3個ずつ雄花がつき、花被片は5深裂する。雄しべは5個。雌花序はその下の葉腋から出た新芽の先に2〜数個が直立し、短い柄がある。雌花は1次苞の腋に2個つく。雌花には花被はない。
果実(果穂)は広楕円形で斜上し、長さ1〜1.5cm。果鱗は扇形、長さ4〜5mm。果実(堅果)は扁平な広楕円形、長さ2〜3mm、頂部に花柱が残り、両側に広い翼がある。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(中部地方白山以北、伯耆大山) (国外:朝鮮、ロシア(千島列島、サハリン、カムチャッカ半島、ウスリー) 本州では亜高山〜高山帯、北海道では低地にも
- 花期 : 5〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1(果時) 2025年7月8日 福島県浄土平 中上・全体2(果時) 2020年8月19日 山梨県富士山 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・果実(果穂)〜右上・葉(表) 同 上 右下・葉(裏) 2025年7月8日 福島県浄土平
- 撮影記 :
本州では亜高山帯以上に生えるが、花の時期は早く、夏山シーズンの盛期にはもうすっかり果実(果穂)の状態なっている。
花の時期には他の植物はまだほとんど咲いていないため、この花を目的に出かけることはなかったため、今回アップした写真は果期のものだけになってしまった。
ただ、果実の時期でもこの樹にはオニクが寄生するので、花のない時期でもオニクを探す楽しみがある。


同じ科の仲間の花
|