
|
- 科名・属名 : カバノキ科 ハシバミ属
注.APG分類では、学名(C. sieboldiana var. sieboldiana)
- 特徴 :
高さ2〜3(〜5)mの落葉低木。
幹は径10cm程度になり、樹皮は淡灰褐色で平滑、円形か横に長い皮目がある。若枝は灰緑色で有毛、時に腺毛もある。
葉は互生、葉身は卵形〜広倒卵形〜長楕円形、長さ5〜11cm、幅3〜7cm。先は急鋭尖頭、基部は円形〜浅心形、縁には不揃いな重鋸歯がある。側脈は8〜10対あり、真っ直ぐ斜上し、細網脈も明瞭で、裏面に著しく突出し、表面は光沢がなく、若いときは中央部が濃褐紫色の斑紋があることが多く、無毛か少し伏毛が残存する。裏面は黄緑色で、脈上に斜上毛が、脈腋に毛叢がある。葉柄は長さ6〜20mm、有毛。托葉は2個、狭卵形〜倒披針状楕円形、長さ5〜9mm、早落性。
花は雌雄同株、葉の展開前に開花する。雄花序は葉腋に集まって1〜4個が垂れ下がり、花時には長さ3〜13cm、帯黄赤褐色になり、雄花は苞の内側に1個ずつつき、雄しべは8個、葯は先端に毛がある。雌花序は数花が頭状に集まり、芽鱗に包まれ、赤い柱頭だけが芽鱗の外に出る。
果序は1〜4個が頭状に集まり、各果は雌花の小苞が筒状になって果実(堅果)を包み込んで基部がやや膨れ、長さ3〜7cmになり、嘴状に伸びた筒部の先端は不規則に歯牙状に細かく裂け、全体に刺毛を密生するほか、赤い腺毛が混じることもある。果実(堅果)は円錐形、長さ1〜1.5cm、9〜10月頃熟す。果実は食用になる。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州(四国・九州は少ない) (国外:朝鮮) 日当りのいい山地の林縁
- 花期 : 3〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1(雄花序) 2024年4月1日 大分県別府市 中1・全体2(雄・雌花序) 2025年3月23日 東京都八王子市 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・雄花序 2024年4月1日 大分県別府市 中3・雄花 同 上 中4・雄花序(蕾時) 2024年4月1日 大分県由布市 中5・雌花序 2025年3月23日 東京都八王子市 中6・雌花 同 上 中7・果序1 2024年8月11日 群馬県赤城山 左下・果序2(赤腺毛) 2014年9月12日 宮崎県西臼杵郡 右上下・葉(表・裏) 2024年8月11日 群馬県赤城山
- 撮影記 :
花は春先に咲くが、あまり見栄えのするものではないので気がつかないことも多いが、果実(果序)のころになると角を伸ばしたような面白い形(中6、左下の写真)の実をつけるので目につく。
私も果実は撮影していたものの花の撮影はすっかり後回しになり、最近いろいろ探してやっと撮影したが、まだ満足な写真は撮れていない。
和名はその実の形から名付けられているが、実の形が面白いので庭木として植えられることもあるようだ。


同じ科の仲間の花
|