ハナノキ(花の木)

Acer pycnanthum


ハナノキ1(雄株)


  • 科名・属名 : カエデ科 カエデ属
     注.APG分類では、ムクロジ科(SAPINDACEAE)、属名以下変わらず

  • 特徴 :
     高さ25〜30mになる落葉高木。
     幹は太いものは径1mになり、樹皮は灰白色で、成木の樹皮は縦に深く裂ける。
     葉は対生、葉身は広卵形で浅く3裂し、長さ2.5〜8cm、幅2〜10cm。先は鋭く尖り、基部は浅心形〜くさび形、縁には重鋭鋸歯がある。裏面は粉白色を帯び、基部の脈腋や脈上に少し毛がある。葉柄は長さ1.5〜8cm。
     雌雄異株。花は葉の展開する前に開花する。花序は前年枝の葉腋に4〜10個が束状につき、紅色。花弁は雄花では0〜5個、広線形で、長さ約1.5mm、幅約0.5mm。萼片は5個、広楕円形で、長さは花弁とほぼ同長、幅約1mm。雄花の中央に花盤があり、雄しべは5〜6個、花盤の外側につき、長さ3〜3.5mm、葯は黒紫色。花柄は長さ5〜6mm。雌花の花弁は4〜5個、花柱は長さ4〜4.5mm、5〜6個の退化雄しべがある。花柄は長さ1〜1.5cm。
     果実(翼果)は長さ約2.5cm、果翼は直角または鋭角に開き、5月に熟す。

  • 分布・生育地 :
     本州(岐阜・長野県の両県南部、愛知県北東部、長野県大町市に隔離分布) (国外:日本固有)
     山地の川岸など湿った場所

  • 花期 : (3〜)4月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1(雄株) 2024年4月6日  長野県飯田市
     中上・全体2、以下全て    同  上
     (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)

  • 撮影記 :
     20年ほど前、岐阜県の南部でこの花に出会ったが、当時は木の花にはあまり興味がなかったうえ、高木の先に咲いている花は絵にならず雰囲気だけの撮影になった。
     その後木本の撮影にも力を入れ、この花との再度の出会いを願って色々調べた。
     この木は分布域が限られているため天然記念物に指定されている大木も多く、その一つに撮影に出かけた。
     花期は図鑑では4月と記されているが、温暖化の影響かこの自生地では3月に満開となることが多いようだ。
     今年も4月初めではやや遅めで、1ヶ所では完全に終わっていて、次の自生地でやっと残っている花を撮影できた。
     ここの花は雄株だったので雌株を探して別の場所を訪れ探したが見つけられず、次年度以降の課題となった。
     この木は自生地は限られるものの植栽は容易なようで、各地に植栽された個体が見られる。

  • 幹

    同じ科の仲間の花
ハナノキ2(雄株)

ハナノキ3(樹形)

雄花序

雄花