|
- 科名・属名 : カエデ科 カエデ属
注.APG分類では、ムクロジ科(SAPINDACEAE)、属名以下変わらず
- 特徴 :
高さ10〜15(-30)mの落葉高木〜小高木。
幹は径50〜60cmになり、成木の樹皮は淡灰褐色で縦の割れ目が入る。
葉は対生、葉身は掌状に5〜7裂し、長さ3.5〜6cm、幅3〜7cm。基部は浅心形〜切形、裂片は披針形で先は長く尾状になり、縁には鋭い不揃いの重鋸歯がある。質は洋紙質、花時は両面に褐色の軟毛があるがすぐに脱落し、裏面の基部脈腋を除き無毛となる。葉柄は長さ2〜4cm、葉身と同長か2/3の長さ。初め毛があるが、成葉では無毛。
花は雌雄同株、複散散房花序となり、径4〜6mmの花を10〜20個つけ、雄花と両性花が混生し、花序には短軟毛を散生する。花柄は長さ2〜10mm、紅色を帯びる。花弁は5個、黄緑色か時に紫色を帯び、楕円形で萼片よりやや小さい。萼片も5個、暗紫色で楕円形、長さ約3mm、縁と上半部の内側に軟毛がある。雄しべは8個、長さ約3.5mmで、花から突き出る。葯は紫色を帯びる。両性花は少なく、花柱は長さ約2.5mm、先端は2裂し、外曲する。
果実(翼果)は分果からなり、分果は長さ約1.5cm、無毛でほぼ水平に開く。
- 分布・生育地 :
本州(太平洋側は福島県以南、日本海側は福井県以南)〜九州 (国外:朝鮮、中国) 低山のやや湿り気のある斜面、沢沿い
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2021年4月3日 神奈川県川崎市 中上・全体2 2013年4月28日 東京都高尾山 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花 2015年4月28日 東京都奥多摩 左下・果実(翼果) 2017年6月8日 東京都高尾山 右下・葉 2015年4月28日 東京都奥多摩
- 撮影記 :
低山地の紅葉の代表ともいえるカエデで、普通「もみじ」といえば本種を指すことが多い。
低地で紅葉の名所と言われる場所では、まずこの樹が中心と思っていいだろう。
真紅に紅葉する時期はよく目立つが、花は小さく葉の下にぶら下がって咲くため、気がつかないことも多い。
変わった和名は、葉の裂片を「い・ろ・は・に・・・」と数えたことからつけられたと言われている。
同じ科の仲間の花
|