イタヤカエデ(板屋楓)

Acer mono marmoratum f. dissectum


イタヤカエデ1


  • 科名・属名 : カエデ科 カエデ属
     注.APG分類では、ムクロジ科(SAPINDACEAE)、エンコウカエデと同じとし、広義の学名(A. pictum subsp. dissectum)

  • 特徴 :
     高さ10〜20mの落葉高木。
     幹は径50〜60cmになり暗灰色、若枝では緑色〜紅紫色で滑らかであるが、老木では浅く縦に裂ける。
     葉は対生、有花枝では1〜2対つき、上の1対の葉腋から短い枝を出し、さらに1対の葉をつける。無花枝では(1-)2〜5対つく。葉身は5角形〜円形、長さ7〜13(-15)cm、幅10〜20(-23)cm、(3-)5〜7裂する。若枝では普通5裂し、基部は浅心形〜切形、裂片は卵状〜三角状で幅が広く、先は尖り、縁は全縁。表面は光沢があり無毛、裏面脈腋に黄褐色の短毛がある以外は無毛。葉柄は長さ3〜12(-15)cm。若葉は赤く短毛がある。
    花は複総状で茎頂につき、1つの花序に雄花と両性花が混生し、長さ3〜4cm、上向きに10〜50花つける。花柄は3〜4mm。花弁は5個、へら形で黄緑色、長さ3〜4mm、萼片と同長でより細い。萼片は5個、長楕円形で、長さ3〜4mm。雄しべは8個、花弁よりやや短く、長さ約3mm。花柱は渦巻状に巻く。
     果実(翼果)は分果からなり、長さ2〜2.5(-3.5)cm、果翼は鋭角に開く。
     本種の幼木がエンコウカエデで、葉が5〜9深裂するという考え方があり、APG分類でもイタヤカエデ(エンコウカエデ)としているが、大木でも深裂するタイプがあることなどから分ける考え方があり、ここでは後者の考え方に依った。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州の主に太平洋側 (国外:日本固有)
     日当たりのいい山地の谷間、谷沿いの斜面

  • 花期 :  4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2023年4月10日  大分県中津市
     中上・全体2 2023年4月27日  東京都奥多摩
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花序 2023年4月10日  大分県中津市
     左下・花 2023年4月11日  大分県別府市
     右上・葉 2023年4月27日  東京都奥多摩
     右下・若葉 2023年4月11日  大分県別府市

  • 撮影記 :
     これまで草本を中心に撮影してきたので下を見て歩くことが多く、特に春先は小さな花が多いのでよけいにその傾向が強かった。
     しかし木本類に注意を向け始めると上を向いて歩くことが多く、今度は地上の花が目に入りにくくなる。難しいものだ。
     カエデ類の花に特に注意して観察したこの年、今まで何度も歩いた場所でも全く違った花が目に入ってくる。
     特にカエデ類は大木になることが多く、花が小さいので見つけるのも撮影にも苦労する。
     特徴欄にも記したが、イタヤカエデ=エンコウカエデの考え方の図鑑も多い。

  • 葉

    若葉

    同じ科の仲間の花
イタヤカエデ2

花序

花