カラコギカエデ(鹿子木楓)

Acer ginnala


カラコギカエデ1


  • 科名・属名 : カエデ科 カエデ属
     注.APG分類では、ムクロジ科(SAPINDACEAE)、学名(A. ginnala var. aidzuense)

  • 特徴 :
     高さ2〜8mの落葉小高木。
     樹皮は灰褐色、縦に不規則に裂け、鱗片状に剥れる。
     葉は対生、葉身は楕円形〜卵状楕円形、長さ5〜12cm、幅2〜7cm、3浅裂するかまたはほとんど切れ込まない。裂片の先は尖り、基部は浅心形〜広いくさび形、縁に不揃いの大きな重鋸歯がある。表面は無毛、裏面は脈上に疎らに淡褐色の軟毛がある。葉柄は長さ2〜6cm、無毛で赤味を帯びる。
     花は雌雄同株で一つの花序に雄花と両性花が混生する。花序は葉の展開後に枝先に複散房状になり、淡黄緑色の花を30〜150個つける。花序には軟毛と短腺毛がある。花柄は長さ2〜3mm。花弁は5個、狭倒卵形、長さ約2mm強で萼片より少し長く、縁毛はない。萼片は楕円形、長さ約2mm、短い縁毛がある。雄花は中心に長軟毛を密生し、雄しべは8個、長さ約4mm、外側に5裂する花盤がある。葯は黄色で花糸より短い。両性花は雌しべと短い雄しべがあり、子房に軟毛と短腺毛がある。花柱の先は渦巻状に外曲する。
     果実(翼果)は分果からなり、長さ約3mm、疎らに白色の軟毛が生える。翼は鋭角に開くかほとんど平行する。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国(東北部)、モンゴル、ロシア、コーカサス、トルコ、南ヨーロッパ)
     低山の湿地の林内

  • 花期 : 5〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2024年5月30日  長野県菅平
     中1・全体2 2015年5月11日  神奈川県箱根
     (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・花序    同  上
     中3・花 2024年5月30日  長野県菅平
     中4・果実(翼果)1 2024年7月4日    同  上
     左下・果実(翼果)2 2016年7月12日  長野県八ヶ岳山麓
     右下・葉(表)1    同  上
     右中・葉(表)2 2024年5月30日  長野県菅平
     右下・葉(裏)    同  上

  • 撮影記 :
     初夏の花を捜しに訪れた箱根、まだ枯れ草も目立つ湿原の新緑の中、初めて見る木の花が目についた。
     切れ込みは少ないもののカエデの葉に似ているような気がしたが花のイメージは違う、木の花は花や葉だけでは科の想定がつかないため、ひとまず撮影することにした。
     帰って調べるとカエデの仲間で、尾瀬や八ヶ岳周辺など主に寒冷地の湿原に多い種と書かれていた。
     和名の由来は、樹皮が鱗片状に剥がれ鹿子まだらになる様子を、カノコギという表現が訛ってカラコギとなったと言われている。

  • 葉(表)1

    葉(表)2

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
カラコギカエデ2

花序

花

果実(翼果)1

果実(翼果)2