|
- 科名・属名 : カエデ科 カエデ属
注.APG分類では、ムクロジ科(SAPINDACEAE)、属名以下変わらず
- 特徴 :
高さ10〜15mの落葉小高木〜高木。
幹は太いものは径60cmになり、樹皮は暗灰色で、成木では縦に浅く割れる。
本年枝は緑色〜紫色でツヤがあり、少なくとも宿存する軟毛がある。
葉は対生、葉身は長さ4〜7.5cm、幅5〜10cm、掌状に(7-)9(-11)中裂する。裂片は狭卵形〜広披針形で先は短く鋭り、基部は心形〜切形、縁によく揃った単鋸歯または重鋸歯がある。花時には裏面に白い綿毛が密生するが、成葉では裏面脈上にわずかに残るだけになる。葉柄は長さ3〜7cm、葉身と同長か2/3の長さで、多少白い綿毛がある。
花は雌雄同株で、普通一つの花序に雄花と両性花が混生する。花序は枝先に複散房状になり、淡黄色の花を15〜20個つける。花柄は長さ3〜10mm、白い綿毛を密生する。花弁は5個、無毛で、長さ3mm以下と萼片より小さい。萼片も5個、淡黄色時に紫色を帯び、長さ約3mm、内面と上部の縁に軟毛がある。雄花の雄しべは6個、長さ約4mm、葯は花糸より短く、中心の退化雌しべに軟毛を密生する。両性花は少なく、子房は軟毛を密生し、花柱は長さ約3mm、先は外曲する。
果実(翼果)の分果は長さ1.5〜2cm、果翼はほぼ水平に開き、短軟毛がある
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:日本固有) 山地(温帯林に多い)
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2024年5月6日 東京都奥多摩 中1・全体2 2017年5月28日 群馬県赤城山 (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック) 中2・花序1 2024年5月6日 東京都奥多摩 中3・花序2 2017年5月28日 群馬県赤城山 中4・花1 2024年5月6日 東京都奥多摩 中5・花2、左下・花柄 同 上 右上・葉(表) 2017年5月28日 群馬県赤城山 右中・葉(裏) 2024年5月6日 東京都奥多摩 右下・葉柄 同 上
- 撮影記 :
平地はすっかり初夏の様子になっているが、標高1000mを越える山地は春の装いが色濃く残っている。
落葉樹は若葉を広げ、この頃花を咲かせる樹木の花は多く、カエデの仲間も何種類かが花をつけていた。
ただ、比較的高木になるものが多く、そのくせ花は小さいのでなかなか写真にはなりにくく、苦労して撮影した。
コ(小)ハウチワと和名がつけられているように、ハウチワカエデに比べ葉がやや小さいので葉柄の比率が大きくく、花も紅紫色にならないなどの違いがある。
同じ科の仲間の花
|