 
  
  | 
 
 
 - 科名・属名 : カエデ科 カエデ属
  注.APG分類では、ムクロジ科(SAPINDACEAE)、属名以下変わらず  
 - 特徴 :
  高さ1〜5(〜10)mの落葉小高木。 
 幹は径15〜30cm。樹皮は淡褐色で皮目がひも状に並び、滑らかかまたは縦に浅い割れ目がある。 
 葉は対生、有花枝には1対、無花枝には1〜5対つき、葉身はほぼ五角形、長さ、幅とも4〜9cm、5〜7裂し、更に羽状に中裂する。中央の3個の裂片の先は尾状に伸び、基部は心形、裂片の縁には重鋸歯がある。裏面脈上と脈腋には花時赤褐色の縮毛があるが、成葉では脈腋のみに毛が残る。葉柄は長さ2〜5cm、緑色〜紅色で無毛。 
 花は雌雄異株または同株。花序は有花柄の先につき、長さ4〜10cm、黄緑色の花を20〜30個つける。花柄は3〜5mm。雄花の花弁は5個、倒長卵形、長さ2〜2.5mm。雄しべは8個、花弁より少し長い。萼片は5個、楕円形で長さ約1mm。雌花は雄花よりやや小さく、花弁は楕円形、長さ約1.5mm、退化雄しべは長さ約1mm、花柱の先は2裂し、くるりと巻、子房は無毛。萼片はほぼ円形、長さ約0.8mm。 
  果実(翼果)の分果は長さ1.5〜2cm、無毛、果翼は鈍角〜ほぼ水平に開き、8〜10月に熟す。  
 - 分布・生育地 :
  本州〜九州 (国外:日本固有)  温帯の山地  
 - 花期 :  (5〜)6〜7月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1(雄株) 2024年6月6日  <東京都奥多摩br> 中1・全体2〜中3・雄花    同  上  (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)  中4・蕾(雄花序) 2024年5月23日    同  上  左下・果実(翼果) 2019年7月26日  群馬県尾瀬  右上・葉(表)    同  上  右下・葉(裏) 2024年5月12日  東京都奥多摩  
 - 撮影記 :
 
 東京都奥多摩の山、何種かのカエデ類の記録があり、探しに出かけた。 
 カエデ類は大木が多い上、花は小さいことから見つけるのは容易ではなく、この日も高所にそれらしき花をいくつか見つけただけだった。 
 あきらめて帰る途中、沢から登山道に葉を広げたカエデに小さな花を見つけ、蕾だったが葉を見るとこの花だった。 
 満開の花をと、この年だけで3度も訪れやっと花を撮影することができた。  
 
  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |