メグスリノキ(目薬の木)

Acer nikoense


メグスリノキ1(雄株)


  • 科名・属名 : カエデ科 カエデ属
     注.APG分類ではムクロジ科(SAPINDACEAE)、学名(A. maximowiczianum)

  • 特徴 :
     高さ10〜15(−25)mの落葉高木。
     幹は径30〜40cmになり、樹皮は灰褐色で、成木では縦に裂ける。若枝には開出する灰白色の粗毛を密生する。
     葉は有花枝に1対、無花枝には1〜2対つき、3小葉からなる。頂小葉はの葉身は楕円形、長さ5〜14cm、幅2〜6cm。先は短鋭頭で鈍端、基部はくさび形で左右不同で歪み、縁に波状の大きな鋸歯がある。表面は初め短い伏毛があるが成葉では無毛、裏面には伏した灰褐色の粗毛がある。葉柄は長さ1.5〜5cm、小葉柄は長さ0.2〜1cm、ともに開出する粗毛が密生する。側小葉は頂小葉と同大かやや小さく、小葉柄は2〜3mm。
     花は雌雄異株、葉の展開とほぼ同時に咲き、散形状につき、雄花序には3〜5個、雌花序には1〜3個の花をつける。花柄は長さ1〜2cm、開出する粗毛を密生する。花弁は6個、長楕円形で淡黄緑色、長さ5〜6mm、普通毛が無い。萼は6個、花弁と同色、同形で、少し小さく、下半部に短軟毛がある。雄花では雄しべは12個、長さ約8mm、花弁より長く、中心に白毛がある。雌花では退化雄しべは長さ約約3mm、子房には褐色の毛が密にあり、花柱は太く、先は外曲する。
     果実(翼果)は分果からなり、径約1cm、黄褐色の毛が密生し、果翼も含めた長さは4〜5cm、果翼は平行〜鈍角に開く。

  • 分布・生育地 :
     本州(宮城県以南(北陸地方や近畿地方以西には少ない)〜九州 (国外:中国)
     温帯域の山地の谷間、山腹

  • 花期 :  5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1(雄株) 2023年4月27日  東京都青梅市
     中上・全体2(雌株) 2023年4月19日  東京都高尾山
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花1(雄花) 2023年4月27日  東京都青梅市
     左下・花2(雌花) 2023年4月19日  東京都高尾山
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     関東地方では標高400〜1500mに分布し、近場では高尾山でも見られると知り、他のカエデ類の花も合わせて探しに出かけた。
     探すといってもかなりの高木、花が咲いていても見つかるかどうかはわからない、普段なら地上の花を探しながら歩くのだが、今回は上を見上げながら歩いた。
     歩いていると高木のオオモミジが割合に低い所に咲いているのを見つけ画角を探していると、すぐ近くにこの花も咲き始めているのに気がついた。
     目的の花を同時に見つけ先を急ぐことも無いので、じっくり時間をかけて撮影した。
     和名の目薬は、この木の樹皮や葉を煎じて洗眼に用いたことからつけられたようだ。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
メグスリノキ2(雌株)

花1(雄花)

花2(雌花)