|
- 科名・属名 : カエデ科 カエデ属
注.APG分類では、ムクロジ科(SAPINDACEAE)、属名以下変わらず
- 特徴 :
高さ1〜5(-10)mの落葉小高木。
幹は太いものでは径15cmになり、樹皮は灰褐色。
葉は対生、葉身はほぼ五角形、長さ3.5〜7cm、幅5.5〜11cm。5〜7中裂し、裂片はさらに羽状に浅裂、中央裂片は菱形状卵形、裂片の先は短鋭尖頭、基部は心形、縁は重鋸歯縁。花時には裏面脈上に赤褐色の縮毛を散生するが、成葉では基部だけに褐色の軟毛がある。葉柄は紅色を帯び、長さ2〜5cm。
花は雌雄異株または同株。花序は長さ2〜5cmの総状になり、5〜10花をつける。花柄は長さ5〜10mm。花被片は5個、黄緑色で時に紫色を帯び、倒披針形〜倒卵形、長さ4〜6mm。萼片は5個、長さ4〜5mm、花弁より短くて細い。雄しべは8個、花弁とほぼ同長。雌花の退化雄しべは、長さ約2mm。花柱の先は渦巻状に巻く。
果実(翼果)の分果は長さ2〜3cm、翼はほぼ直角に開く。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(静岡・岐阜・福井県以北) (国外:日本固有) 温帯の山地や亜高山帯の林縁
- 花期 : 6〜7月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1(雄株1) 2005年7月9日 長野県八方尾根 中1・全体2(雄株2) 2024年6月20日 群馬県尾瀬 中上・全体3(雌株) 2024年6月20日 同 上 (上、中1、中2は拡大写真あり、写真をクリック) 中3・花1(雄花序1) 同 上 中4・花2(雄花序2)2015年7月13日 群馬県至仏山 左下・花3(雌花序) 2024年6月20日 群馬県尾瀬 右上・葉(表) 2015年7月13日 群馬県至仏山 右下・葉(裏) 2024年6月20日 群馬県尾瀬
- 撮影記 :
中部地方以北の主に亜高山帯で見られるカエデ類で、日本の固有種である。
八方尾根や尾瀬至仏山で撮影したが、どちらも花の多い山なので、目線は地上に向けられていて、樹の花はなかなか気づかない。
草本も木本に加えシダ類まで撮影し始めると、目線の置き所が定まらず、見逃してしまう植物が少なくない。
同じ科の仲間の花
|