 
  
 | 
 
 - 科名・属名 : カエデ科 カエデ属
  注.APG分類では、ムクロジ科(SAPINDACEAE)、属名以下変わらず  
 - 特徴 :
  高さ10〜15(〜18)mの落葉高木。 
 幹は径25cmになり、樹皮は暗褐色〜灰色で、老木では縦に浅く割れる。 
 葉は対生、葉身はほぼ五角形、長さ10〜15cm、幅10〜20cm。5浅裂し、基部は浅心形〜切形、裂片の先は尾状に尖り、縁には不揃いの重鋸歯がある。表面は無毛で細脈は凹んでしわが目立ち、裏面は脈腋と脈上に赤褐色の縮毛があるか全面に短毛が密生する。葉柄は長さ8〜17cm、先端近くに毛がある。 
 花は雌雄同株で雄花と両性花が混生するか、時に雄花だけ両性花だけの株もある。花序は枝先に長さ10〜20cmの円柱状の複円錐花序となり、中部より基部側では第2次花序が枝分かれし第2次円錐花序になる。花序には赤褐色の縮毛を密生する。花は400〜1000個つき、ほとんどが雄花で両性花は少ない。花弁は5個、長さ約0.5mm、黄緑色〜淡黄色で、外面に赤褐色の短毛を密生する。萼片も5個、楕円形で長さ約1mm。雄しべは8個、長さ2.5〜3mm。 
 果実(翼果)は8〜10月に熟し、分果は長さ2.5〜3cm、果翼は鋭または鈍角に開く。  
 - 分布・生育地 :
  本州(岩手・秋田県以南)〜九州 (国外:日本固有)  山地の沢沿い〜中腹  
 - 花期 :  7〜8月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体 2015年7月13日  群馬県尾瀬  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  下・花(雄花)    同  上  
 - 撮影記 :
 
 以前は年に1〜2度は訪れ、延べで20回以上訪れていた尾瀬だが、このところ足が遠のいていた。 
 久し振りに訪れ、鳩待峠から至仏山のルートを歩いたが、当時は草本の花ばかりに気をとられていたので、樹木の花やカヤツリグサ科の植物が色々あることに驚かされた。 
 この花もそんな樹の花の一つだったが、主目的が別の花にあったため、細部までの十分な撮影をし損ねてしまった。 
 変わった和名の由来は、葉や花序に鉄錆色の毛があるという説や、材が黒いことという説がある。  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |