ベニカタバミ(紅傍食)

Oxalis brasilensis


ベニカタバミ

  • 科名・属名 : カタバミ科 カタバミ属

  • 特徴 :
     草丈10〜20cmの多年草。逸出帰化。
     地下の鱗径は紡錘形で先が長く伸び、小鱗茎は親鱗茎の上部につくか、そこから伸びた走出枝の先につく。
     葉は数個、全て根生し、3小葉からなる。小葉は三角状円形〜円形、長さ1〜2.5cm、先は少し窪む。質は厚く、表面に光沢があり、表面の縁寄りと裏面に毛が多い。葉柄は長さ2〜15cm、上部にわずかに毛があり、基部に長さ5〜7mmの膜質の托葉がある。
     花は花柄の先に1〜3個が散形花序となり、径1.5〜3cm花をつける。花弁は5個、倒長三角形、濃紅紫色で基部はより濃色。萼片は線状長楕円形、長さ5〜7mm、幅2〜3mm、鈍頭で先端に2個の赤褐色の斑点がある。雄しべは10個、葯は黄色。雌しべは1個、花柱は5本で子房より長い。

  • 分布・生育地 :
     逸出帰化(南アメリカ原産)(本州(神奈川県、大阪府)、四国(徳島、愛媛県)、九州(宮崎県)などに記録) (国外:各地に帰化)
     道端、庭

  • 花期 :  4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2021年4月27日  神奈川県川崎市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・花、以下全て    同  上

  • 撮影記 :
     大正年間に花卉として導入されたものが、逸出帰化しているものが所々で見られる。
     カタバミの仲間は花が美しいせいか園芸種として導入され、それが逸出帰化したものが多く、ピンク〜紅紫色系の花をつける種は全て帰化種だ。
     この花も、春の花を捜しに出かけた多摩丘陵の畑地の道端に咲いていた。

  • 同じ科の仲間の花
花

葉