
|
- 科名・属名 : ケシ科 キケマン属
注.APG分類では、学名(C. fumariifolia subsp. azurea)
- 特徴 :
草丈10〜30cmの多年草。
地下に長さ1〜2cmの塊茎があり、そこから1本茎を出す。
茎には2個の普通葉と1個の鱗片葉がある。普通葉は1〜3回3出複葉で、小葉は線形から卵円形まで変化が多く、長さ1〜3cm、幅0.2〜2.5cm。先は鈍頭〜円頭、全縁か3裂する。普通葉には葉柄がある。
花は、茎頂に総状の花序となり、多数の花をつける。苞は卵形で全縁。花柄は長さ約1cm。花弁は4個、筒状で青〜青紫色、長さ17〜25mm、青〜青紫色であるが変化が多い。花弁の外側の2個のうち上側の1個は距があって後方に突き出し、基部で太くて次第に細くなる傾向が強い。下側の1個は距がないか、明瞭に突出するものまでいろいろある。内側の2個の花弁は同形でやや小さく、先端で合着して稜がある嚢状になり、柱頭と葯を包む。雄しべは2個、外側の花弁に対生する。花糸は膜状で雌しべに密着し、先は3分岐し、それぞれ葯をつける。
果実(刮ハ)は線形、長さ15〜23mm、幅2.5〜3mm。種子は滑らかで光沢があり、黒褐色。
白い花をつけるものがあり、
●シロバナエゾエンゴサク(f. albiflora)(左下の写真)という。
また、小葉の細いものがあり、
●ホソバエゾエンゴサク(f. lineariloba)という。(左中3の写真) 注.APG分類では、ホソバはエゾエンゴサクに含まれるとされ、品種扱いはされていない。
- 分布・生育地 :
北海道〜本州(中部地方以北) (国外:ロシア(サハリン)) 林下、林縁、草地
- 花期 : 4〜5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 1991年5月22日 北海道岩内郡 中1・全体2 1990年4月22日 北海道江別市 中2・全体3(紅紫色) 2007年5月12日 北海道礼文島 中3・全体4(ホソバ) 1990年5月6日 北海道札幌市 中4・全体5(群生) 1992年5月3日 北海道旭川市 (上〜中4は拡大写真あり、写真をクリック) 中5・花1(青紫色) 2007年5月12日 北海道礼文島 中6・花2(青色) 同 上 中7・花3(紅紫色) 2007年5月12日 北海道礼文島 左下・白花 1990年5月13日 北海道札幌市 (左下は拡大写真あり、写真をクリック) 右上・葉1 1991年5月22日 北海道岩内郡 右中・葉2 1990年5月13日 北海道札幌市 右下・葉3(ホソバ) 1990年5月6日 北海道札幌市
- 撮影記 :
本州中部以北から北海道にかけての分布と以前の図鑑では記されていたが、改訂新版「日本の野生植物2」(平凡社刊)では、本種の分布は日本ンでは北海道に限られ、本州(中部地方以北)に分布するとされたものはオトメエンゴサクと別種とされている。
一面の群生(中4の写真)は北海道ならではの光景で、まだ他の花が少ない時期、地面を青く染めたこの花が、北海道の花見行の始まりだ。
葉や花色に変化が多く、青〜青紫色が普通であるが、シロバナや紅紫色の花もあり、また葉も卵円形〜細葉まで色々なタイプが見られる。



同じ科の仲間の花
|