アズマシロカネソウ(東白金草)

Dichocarpum nipponicum


アズマシロカネソウ1


  • 科名・属名 : キンポウゲ科 シロカネソウ属

  • 特徴 :
     草丈10〜30cmの多年草。
     根茎は太くて長く、匍枝はない。
     根出葉は1〜4個、または欠き、頂小葉は扇形〜菱状卵形、長さ0.7〜4cm、幅0.7〜3cm。葉柄は5〜10cm。中部の茎葉は互生し、頂小葉は菱形〜扇形、長さ1〜5.5cm、幅0.8〜4cm。先は粗い鋸歯縁、基部はくさび形。葉柄は基部で合着する。
     花は集散花序となって2〜数個つくか単生して点頭し、径9〜14mm。花柄は長さ2〜3cm、小苞は対生し、葉状で3裂し、合生する。花弁状の萼片は5個、楕円形で長さ6〜10mm、幅3〜5mm、黄緑色で外側は紫色を帯びる。花弁の舷部は広楕円形、1片からなり、内曲して皿状になり、黄色、柄(爪)は白色。雄しべは多数、長さ約4mm、葯は白色、長さ約0.5mm。花糸は下部が少し広がりる。柱頭は針状。
     果実(袋果)は2個が広がって魚の尾のようになり、長さ約0.9cm。種子は球形、褐色で径約1mm。

  • 分布・生育地 :
     本州の日本海側(秋田県〜鳥取・岡山県) (国外:日本固有)
     温帯林の下の沢沿いなど湿った所

  • 花期 :  4〜6月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 1997年4月29日  新潟県北魚沼郡
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中1・花序、中2・花1    同  上
     中3・花2 2019年5月3日  新潟県魚沼市
     中4・花と果実、以下全て    同  上

  • 撮影記 :
     本州の日本海側の雪深い沢沿いに咲くため、何ヶ所か自生地はわかっているものの交通の便が悪く出かけられずにいた。
     ある時、比較的交通至便な場所にあると聞き出かけた。GWとあってスキー客もまだ多い。
     現地は、ダム工事で水没が予定されている田を渡った小さな沢沿いで、群生しているせいか、小さい花ながらよく目立った。
     やや半開きの紫と黄色の花のバランスが何とももいえないいい雰囲気を醸し出している。

  • 花1

    同じ科の仲間の花
花序

花1

花・果実

花2

果実