ハルカラマツ(春唐松)

Thalictrum baicalense


ハルカラマツ

  • 科名・属名 : キンポウゲ科 カラマツソウ属

  • 特徴 :
     草丈50〜100cmの多年草。
     根は肥厚せず、茎は直立し、上部でまばらに分枝する。
     根出葉は花時にはなく、茎葉は2〜3回3出複葉。小葉は広いくさび状倒卵形〜くさび形、長さ1.5〜5.5cm。先は浅く3裂し、縁は不規則に切れ込む。
     花は径3〜8cmの散房状につき、直径8mmで黄白色。萼片は楕円形、長さ約3mm、草落性。雄しべは長さ約5mm、葯は長さ約1mm、花糸は棍棒形で葯より幅が広い。
     果実(痩果)は4〜8個、球状楕円形で長さ約3mm、短い柄があって直立か斜上し、縦に8本の稜がある。

  • 分布・生育地 :
     北海道〜本州(東北地方南部〜関東地方北部) (国外:朝鮮半島(北部)、中国(東北部)、シベリア(東部)
     湿った草地、林縁

  • 花期 :   6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
     2006年6月25日  栃木県日光
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・花    同  上
     下左・果実 2016年7月24日  群馬県利根郡
     下右・葉    同  上

  • 撮影記 :
     ごくありふれたカラマツソウのように見えるものの、関東北部が分布の中心の比較的少ない種である。
     日光の湿原周辺には比較的多いと聞いていたので、梅雨の合間を見て出かけた。
     ところが、日光駅前は小雨が降り引き返そうと思ったくらいだったのに、戦場ヶ原までくると青空で日差しが眩しい。山の天気は本当にわからない。
     この花は思ったほど多くはなかったものの、湿原周辺の樹林下に点々と見られた。
     見た目は他のカラマツソウ類と大差ないが、果実になると扁平でなく球状楕円形の痩果がつき、下垂せず斜上〜直立するのですぐわかる。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
花

果実