イチリンソウ(一輪草)

Anemone nikoensis


イチリンソウ1

  • 科名・属名 : キンポウゲ科 イチリンソウ属

  • 特徴 :
     草丈20〜40cmの多年草。
     根茎は紡錘状、褐色で時に水平に伸び、時に地中に匐枝を伸ばす。
     根出葉は1個、1〜2回3出複葉。小葉は広卵形、長さ2.5〜5cm、幅2〜5.5cm。羽状に深く切れ込み、表面に疎らに毛があるか、両面無毛。葉柄は長さ13〜20cm。茎葉は3個、輪生し、3全裂し、表面に白斑と伏毛がある。葉柄は長さ1〜2cm。
     花は花茎の先に普通1個(稀に2個)つき、径2.5〜6cmとやや大きい白色の花をつける。花柄は長さ3〜16cm、伏毛が密生する。花弁はなく花弁状の萼片は5〜6個、楕円形〜広楕円形、長さ1.2〜3cm、幅0.6〜2cm、外側は普通淡紅紫色を帯び、伏毛を密生する。雄しべは長さ4〜8mm、葯は長さ約1mmで黄色。
     果実(集合果)は広倒卵状、径約6mm、果托に開出毛があり、痩果は卵状で長さ約3.5mm。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州 (国外:日本固有)
     落葉広葉樹林の林縁や林下

  • 花期 :   4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 1996年5月6日  山梨県甲府市
     中上・全体2 2018年3月31日  島根県安来市
     (上、中は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花 2015年4月17日  熊本県阿蘇
     左下・萼片外側    同  上
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     名前のとおり一本の茎に普通一花しかつけず、花も大輪で存在感があり、これが和名の由来となっている。
     高尾山などで初めて見た時は一本一本が離れて咲いていて、名前の通り独立性が強く群生しない花と思っていた。
     その後、特に西日本では群生に何度か出会い、条件が良ければ群生することがわかった。
     そうはいってもニリンソウなどに比べると独り咲くというイメージの強い花である。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
イチリンソウ2

花

萼片外側