
|
- 科名・属名 : キンポウゲ科 シロカネソウ属
- 特徴 :
草丈20~40cmの多年草。
根茎は太くて短く、径5~10mm。
根出葉は退化し鱗片状になる。茎葉は中部で互生、上部では対生し、頂小葉は菱状倒卵形~卵形、長さ2~5cm、幅1~1.5cm。先は鋭頭、基部はくさび形、縁は不揃いの鋸歯縁になる。葉柄は基部で合着する。
花は茎頂に1~2個つき。直立し、黄緑色で、径7~10mm。花柄は長さ1.5~3cm、小苞は時につき、葉状で3出複葉~3深裂する。花弁状の萼片は5個、楕円形で開出し、長さ6~10mm、幅2~5mm、背面はわずかに赤茶色を帯びる。花弁の舷部は直立し、半球状で表側は浅く不規則に切れ込み、オレンジ色、柄(爪部)は黄白色。雄しべは多数、長さ約5mm、葯は白色で、長さ約0.5mm。花糸は線形で黄色。雌しべは2個、基部でわずかに合着し、柱頭はわずかに頭状
果実(袋果)は2個が広がって魚の尾のような形になり、長さ約0.9mm。種子は球形で褐色、径約1mm。
- 分布・生育地 :
本州(福井・滋賀・兵庫県・京都府の日本海側) (国外:日本固有) 温帯林の林縁、林下
- 花期 : 4~5月
- 撮影月日・場所 :
上・全体 2002年4月27日 兵庫県佐用郡 (上は拡大写真あり、写真をクリック) 中・花、右下・上部茎葉 同 上 左下・果実(袋果) 2014年5月7日 同 上
- 撮影記 :
近畿地方(福井・滋賀、京都、兵庫県の日本海側)にごく稀に分布する珍しい植物である。
兵庫県のある山にあると聞き、朝一の新幹線で出かけた。ローカル線・バスを乗り継ぎ現地に着いたのは昼前、どこにあるのか探し回り、やっと杉林の下でこの花を見つけた。
この年は春の訪れが早かったせいかほとんどが実になっていて、やっと一株だけ咲き残っていた。
サバノオの名は左下の写真のように横に広がった果実(袋果)の形からつけられているが、花の感じから言えばキバナシロカネソウといった感じだった。

同じ科の仲間の花
|