| 
 
 
 - 科名・属名 : キンポウゲ科 オダマキ属
  
 - 特徴 :
  草丈15〜30(〜25)cmの多年草。 
 茎は単純か3回まで分枝し、開出毛がある。 
 根出葉は3〜10個、腎形で2回3出複葉、長さ1.5〜6cm、幅1〜3.5cm。小葉は扇形〜倒卵状菱形で3中〜浅裂し、長さ0.8〜3cm、幅1〜3.5cm。質はやや薄く、裏面に伏毛がある。葉柄は長さ2〜20cm、柄の基部は膨らんで鞘状になり、開出毛がある。茎葉は1〜2個、根出葉と似ているがより小型で、1回3出複葉、長さ1〜4cm、幅2〜7cm、短柄がある。 
 花は1〜3個が総状につき、点頭し、径3〜4cm。花柄は長さ2〜9cm、軟毛と腺毛があるか無毛。花弁は5個、淡青紫色、舷部は楕円形、長さ幅とも1〜1.5cm、先端部は淡黄色で円形〜切形。距は長さ1〜2cm、青紫色で先端は内曲して小球となる。萼は5個、淡青紫色、楕円形〜卵形で先は鈍く、長さ2〜3cm、幅1〜2cm。雄しべは多数、長さ6〜9mm、花弁の舷部より短い。葯は紫色、楕円形〜円形、長さ1〜2mm、花糸は名gさ5〜7mm、下半部が広がる。 
 果実(袋果)は5個あって直立し、長さ2〜3cm、無毛か時に開出毛がある。種子は卵形、長さ約2mm。  
 - 分布・生育地 :
  北海道〜本州(中部地方以北) (国外:朝鮮(北部)、サハリン)  海岸草原〜高山の岩混じりの草地  
 - 花期 :   6〜8月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2011年7月26日  山梨県北岳  中上・全体 2005年6月26日  岩手県早池峰山  中下・全体3(群落) 1983年6月11日  北海道礼文島  (上、中上、中下は拡大写真あり、写真をクリック)  左下・花 1977年7月25日  岩手県早池峰山  右下・葉 1982年6月19日  北海道礼文島  
 - 撮影記 :
 
 夏山を彩ってくれる花で、青紫の色合いと花の形のバランスがいい。 
 和名は花の形を、昔麻糸を巻いた苧環に例えたことからつけられている。 
 本州では高山植物であるが、礼文島では海の近くに大群落を作って咲いていて驚いた。本州の高山では群落は見ることは無い。 
 春先、庭で咲いているのを良く見かける園芸種のオダマキは、この花を品種改良して作られたようだ。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |