モミジカラマツ(紅葉唐松)

Trautvetteria czroliniensis


モミジカラマツ1

  • 科名・属名 : キンポウゲ科 モミジカラマツ属
     注.APG分類では、学名(T. palmata var. palmata)

  • 特徴 :
     草丈15〜100cmの多年草。
     しばしば地中を横走する匐枝がある。
     茎は直立し、上部で2〜3回分枝するか、分枝せず、上部に軟毛がある。
     根出葉は1〜3個。葉身は腎形〜腎円形、径5〜30cm、掌状に7〜9中、深裂する。終裂片は披針形で、欠刻や鋭い鋸歯があり、両面無毛。葉柄は長さ3〜40cm。茎葉は小型。
     花は散房状円錐花序に6〜10個つき、白色で径1〜1.3cm。花柄は長さ0.8〜1.5mm、軟毛が密生する。花弁はなく、雄蕊は多数あり、長さ4〜5mm、葯は長さ約1mm、花糸の先は次第に太くなり、下部は糸状。萼は3〜5個、広卵形で白色、長さ約5mm、早落性。
     果実(痩果)は約20個、倒卵状で淡褐色、長さ約4mm、1脈があり、無毛か稀に斜上毛がまばらに生える。

  • 分布・生育地 :
     北海道(千島列島南部)、本州(中国、近畿地方以北)、四国(除く香川県)、九州(大分・宮崎県) (国外:日本固有)
     亜高山帯〜高山帯の湿り気のある林縁、草地

  • 花期 :   7〜8月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2008年8月3日  群馬県尾瀬ヶ原
     中上・全体2 2018年7月19日  長野県栂池
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・花序 2006年7月22日  山形県月山
     左下・花 2018年7月19日  長野県栂池
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     カラマツソウの名が付いているが、カラマツソウ属ではなくモミジカラマツソウ属に分類され、大きな葉が掌状に裂けているのが和名の由来になっている。
     中部地方以北の山では沢沿いなど湿った場所で割合によく見る花であるが、あまりいい写真が撮れていなかった。
     月山で久しぶりに撮影したが、ガスと小雨の悪天候のため花はしっとり濡れていて、花の雰囲気は今ひとつだった。
     尾瀬で出会った花も、やや遅めでこの花には少し縁が薄いようだ。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
モミジカラマツ2

モミジカラマツ3

花