オキナグサ(翁草)Pulsatilla cernua |
![]() |
草丈10〜15cmの多年草。 花後花茎が伸びて30〜40cmになる。 葉は根元から出て長い柄があり、小葉は深く裂け、葉や花茎には長くて白い毛が生える。 花は暗赤紫色であるが、外側には白い毛で覆われている。 花後白い髪の毛のような果実をつけ、これが和名の翁草の由来である。 本州〜九州 草原や川原 1977年4月24日 栃木県塩谷郡 アップ 1987年4月18日 滋賀県伊吹山 昭和50年代初め、野の花を撮り始めた頃参考になる本は少なかった。故富成さんの「春の花」〜「秋の花」シリーズは、撮影地、撮影月日もあり貴重なバイブルだった。 その中に、栃木県の川原で撮影したこの花があり、地図を参考に広い川原を探した。 暑さの中何kmも歩きあきらめかけた時、やっと川原の穴の縁に咲いているこの花を見つけた。 花数も少なく立派な株とは言えないが、花と実が同時についていて今でも印象に残る出会いであった。その時の写真である。 その後、他の産地で見たものも、掘り取られた穴から長い根が残って再生し、花をつけているような株が多かった。 同じ科の仲間の花 ![]() ![]() |
![]() |