|
- 科名・属名 :
クロウメモドキ科 クマヤナギ属
- 特徴 :
高さ5m程度になるつる性の落葉低木。
枝は黄緑色で直角に広く開き、他の樹冠を覆う。
葉は互生し、卵形〜長楕円形で長さ4〜6cm、幅2〜4cm。先はほぼ円頭、基部は円形、全縁で裏面は白色を帯びる。葉柄は長さ7〜15mm。
花は枝先では大型の複総状花序を上部の葉腋からは総状花序を出して小さな花を密につけ、花弁は5個、黄緑色で径3mm程度。萼片は5個で長三角形、花弁より長い。
果実(核果)は倒卵状楕円形で長さ5〜7mm、翌年夏に黄色〜紅色、更に黒熟するたし、花と果実が同時に見られることも多い。
- 分布・生育地 :
北海道〜九州 丘陵、山地の林内
- 花期 : 7〜8月
- 撮影月日・場所 :
2014年8月20日 岩手県花巻市 中・花序、以下全て 同 上
- 撮影記 :
前日の早池峰山では下山途中雨が降り出し、滑りやすい急坂で思わぬところに力が入ったせいか、筋肉痛で歩くのも容易ではなかった。
それでも何かないかと、バスの時間を待つ間、近くの林縁や林下を散策した。
思わぬ花に出合ったりして楽しめたが、林縁を覆うようにこの花が咲いていた。
前年の果実の熟したものも見られることも多いようだが、残念ながら花だけで果実はなかった。

同じ科の仲間の花
|