| 
 
 
 - 科名・属名 :
  クロウメモドキ科 クロウメモドキ属  
 - 特徴 :
  高さ2〜6mの落葉小高木。 
 全体無毛、長枝と短枝があり、長枝の先は刺にならず頂芽で終わる。枝には刺がない。 
 葉は互生〜やや対生し、葉身は楕円形〜広楕円形、長さ5〜8cm、幅3〜5cm。先は鋭尖頭〜急尖頭、基部も鋭尖形、縁には細かな鈍鋸歯がある。側脈は4〜5対、表面で凹み、裏面で隆起し、無毛。葉柄は長さ1〜2cm。 
 花は雌雄異株、長枝の基部に近くに1〜5個腋生するか、短枝にも群生する。花は径4〜5mm、花弁は4個、黄緑色。雌花には退化雄しべはなく、花柱は長さ約2mm、深く3〜4裂し、分岐した先は長くて湾曲し下向きになる。萼片は4個、裂片は狭三角形〜披針形、開花時には開出する。 
 果実(核果)は球形、径4〜5mm、黒熟する。  
 - 分布・生育地 :
  九州(トカラ列島以南)〜沖縄 (国外:日本固有)  低地の石灰岩地  
 - 花期 :   2〜3月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体(雄株) 2017年3月15日  沖縄県うるま市  (上は拡大写真あり、写真をクリック)  中・花1(雄花) 2017年3月16日  沖縄県国頭郡  左下・花2(雌花) 2017年3月15日  沖縄県うるま市  右下・葉    同  上  
 - 撮影記 :
 
 城跡の小高い丘、隆起石灰岩の岩場に色々な種類の樹木が生え、春先であったため花期のものが多く、あれこれ撮影しているとあっという間に時間が経った。 
 本土のクロウメモドキによく似ているが、雌花の花柱の先が3〜4裂(クロウメモドキは2〜3裂)し、枝先が刺で終わらない(クロウメモドキは刺で終わる)という違いがある。 
 それにしても3月半ばといえば、本土ではやっと春の花が咲き始めた時期、落葉性の木本はまだ硬い蕾の状態だ。そんな時期に多くの種類の樹の花が見られるとは。 
 南西諸島の春先の草本との新しい出会いは少なくなってきたが、木本類はまだまだ数多くの出会いが期待でき、沖縄通いはなかなか減りそうにない。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |