|
- 科名・属名 : クスノキ科 ハマビワ属
注.APG分類では、学名(L. cubeba)
- 特徴 :
高さ3〜5mの落葉小高木。
枝は暗緑色で無毛。葉とともに芳香がある。
葉は互生、葉身は広披針形〜長楕円状披針形、長さ7〜15cm、幅2〜4.5cm。先は長鋭尖頭、基部は鋭形〜くさび形、縁は全縁。質は薄い洋紙質で、表面は鮮緑色、裏面は粉白色を帯びて羽状脈があり、初め表面主脈に毛があるが、後無毛。葉柄は長さ1〜2.5cm。
花は雌雄異株で、今年枝に腋生する芽に数個つき、葉の展開と同時か少し早く開花する。小花柄は長さ約2mm。雄株は花が枝にびっしりつき、雄花序は大きく、花披片は6個、楕円形で白色、長さ約3mm。総苞片は4〜5個、花弁状で楕円形、白色、長さ約6mm、花後脱落する。雄しべは9個、内側の3個の雄しべの基部に黄色の腺体が2個ずつつく。葯は黄色
雌株はややばらばらした形で少数の花がつき、雌花の花被片は白色、楕円形で雄花よりやや小さく、長さ約2.5mm。総苞片は3〜4個、長さ約4mm。雌花には雌しべが1個と葯が退化した仮雄しべが9個あり、内側の3個の仮雄しべに腺体が2個ずつつく。子房は球形で、花柱は短い。
果実(液果)は球形、径5〜6mm、秋に赤色〜紫黒色に熟す。小果柄は長さ4〜6mmとあまり発達しない。種子は倒卵状球形、茶褐色〜暗褐色。
- 分布・生育地 :
本州(岡山、山口県)、九州、沖縄 (国外:中国、台湾、ヒマラヤ) 山地の日当りのいい場所
- 花期 : 3〜4月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1(雄株) 2024年4月1日 大分県豊後高田市 中上・全体2(雌株)、以下全て 同 上 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
九州に多くみられる花であるが、花期の中心は3月と早いため、何度も4月に訪れたがいつも花は終わっていた。
少し早めに訪れた今年、地元の花仲間の話では3月中頃には咲いていたとのことだったが、ダメもとで訪れて見た。
するとかなり遅めではあったが、何とかギリギリの状態の花を見ることができた。
盛期にはもっと素晴らしい花が見られるようだが、花との初めての出会いに一生懸命撮影した。
同じ科の仲間の花
|