|
- 科名・属名 : クスノキ科 クロモジ属
- 特徴 :
高さ4〜6mの落葉低木。
幹は叢生し、球形〜扁球形の樹形となる。
樹皮は灰褐色で皮目が多く、新枝は細く、秋になっても皮目が現れない。
葉は互生して等間隔につき、葉身は三角状広倒卵形、長さ7〜12cm、幅7〜10cm。先は普通3中裂し、裂片は卵形、鋭尖頭でやや斜上し、基部はくさび形、全縁。3行脈が目立ち、両面とも無毛、裏面は粉白色を帯び、時に脈上に開出毛がある。葉柄は長さ1〜2cm。
花は雌雄異株、葉の展開前に前年の枝に腋生する芽に3〜5個が散形につく。花被片は6個で黄色、雄花では長さ約3mm、雌花では少し小さい。雌花は雄花より花の数が少ない。雄花には雄しべは9個、雌花には雌しべが1個と仮雄しべが9個ある。小花柄は長さ3〜4mm、密に毛がある。
果実(液果)は球形、径10〜12mm、晩秋に黄緑色に熟す。乾燥すると果皮が不規則に割れ、1個の種子を出す。
- 分布・生育地 :
本州(中部地方以西)〜九州 (国外:日本固有) 山地
- 花期 : 4月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 2016年4月15日 鹿児島県霧島 中上・全体2 2015年4月17日 宮崎県東臼杵郡 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花序 同 上 中下・雄花 2016年4月15日 鹿児島県霧島 左下・果実 2018年8月26日 山口県山口市 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
4月中旬、春たけなわの九州、とはいえ1000mを越える山中では、木々はまだ芽吹いたばかりだ。
それでもツツジの仲間やクロモジの仲間など、春を待ちかねていた木々が花を咲かせている。
クロモジの仲間は何種かあるがどれも花はよく似ていて、特に九州辺りでは何種も分布していて同定が難しく、花のつき方、葉、枝などをもとに判断したが・・・。
なぜシロモジという和名がつけられているか調べたが、よく分からなかった。
同じ科の仲間の花
|