| 
 
 
 - 科名・属名 : クスノキ科 コウロモジ属
  
 - 特徴 :
  高さ3〜5mの落葉低木。 
 幹は叢生し、樹形は球形〜扁球形。樹皮は茶褐色〜淡褐色、細い皮目がある。 
 葉は互生し等間隔につき、葉身は長楕円形〜楕円形、長さ5〜10cm、幅2.5〜4cm。先は鈍く尖り、基部は広いくさび形、縁は全縁で波打つ。質はやや厚くて硬く、濃緑色で光沢はなく、裏面は若葉の時は絹毛に覆われるが、後毛は落ち、灰白色となり葉脈は隆起する。葉柄は長さ3〜4mm。葉は枯れても落葉せず、翌年春、萌芽の際に落ちる。 
 雌雄異株であるが、雌株しかなく、雄株なしで結実する。花序は前年枝の葉腋に散形に少数つき、淡黄色の花をつける。小花柄は短く、絹毛を密生する。花被片は6個、広楕円形で長さ約1.4mm、花後脱落する。雌花には仮雄しべが9個あり、子房と花柱は花被片から飛び出る。 
 果実(液果)は球形、径約7mm、10〜11月に黒色に熟す。種子はほぼ球形、隆起線が2本ある。  
 - 分布・生育地 :
  本州(関東地方以西)〜九州 (国外:朝鮮、中国)  山地  
 - 花期 :   4月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2021年4月9日  東京都八王子市  中上・全体2、以下全て    同  上  (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)  
 - 撮影記 :
 
 雌雄異株であるが雌株しかなく、雄株がなくても結実するという面白い木である。ただ、中国には雄株もあるようだ。 
 また、落葉樹は普通は秋〜冬にかけて葉を落とすが、この木は葉を落とさず、春になって芽が出る頃、やっと葉を落とすと言う変わった性質もある。 
 そのうち枯葉だけの木も撮影してアップしたい。 
 和名は、この枝を折るといい香りがすることから名付けられたようだ。  
 
  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |