カカツガユ(和活が油)

Maclura cochinchinensis var. gerontogea


カカツガユ1

  • 科名・属名 : クワ科 ハリグワ属
     注.APG分類V、Wでは、学名(M. cochinchinensis)

  • 特徴 :
     長さ3m程度の常緑低木。
     枝はややつる状で横に広がり、時に15mにもなる藤本になる。茎には長さ1〜2cmの太くて真っ直ぐか、やや先が曲がった鋭く尖る刺がある。若枝には短く、硬い毛がやや密に生える。
     葉は互生、葉身は楕円形〜長楕円形、長さ2〜8cm、幅1〜3.5cm。先はやや鈍く、基部はくさび形、全縁か幼木には1〜3個の波状の浅い歯牙がある。質はやや厚く、両面無毛。葉柄は長さ2〜7mm。托葉は狭卵形で先は尖り、長さ約1mm。
     花は雌雄異株、葉腋から長さ2〜4mmの太い柄の先に、球形の花序をつける。雄花序は径5〜6mm、多数の雄花があり、花被片と雄しべが4個ずつあり、花被片は倒卵状長楕円形で厚く、先は広がって微毛がある。雌花序は径6〜9mm、多数の雌花があり、花被片4個と1個の雌しべがあり、花被片は倒卵状長楕円形で肉質、先は肥厚して微毛が密生する。
     果実(痩果)は花被が液質に肥大して果実を包み、径1.5〜2cmの集合果となり、11〜12月に橙黄色に熟す。

  • 分布・生育地 :
     本州(山口県)、四国(南部)、九州〜沖縄 (国外:台湾、中国(南部)〜インド、東アフリカ、オーストラリア)
     暖地の海岸近くの林縁

  • 花期 :   4〜5月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体1 2019年5月9日  沖縄県西表島
     中上・全体2、中中・花(雌花序)    同  上
     (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中下・果実(未熟果) 2018年9月13日  鹿児島県南さつま市
     左下・枝(刺)、右上、右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     図鑑でこの植物の果実の写真を見た時は、不恰好な形をしたミカンのイメージだった。事実別名はヤマミカンというそうだ。
     属は違うもののイチジクと同じクワ科の植物で、果実のつき方などを見ると納得できる。
     その形の面白さにぜひお目にかかりたいものだと思っていたが、南方系の植物のためなかなか出合う機会がなかった。
     秋の薩摩半島で初めて未熟なこの植物の果実に出合ったが、予想通り面白い形だった。
     翌年、初夏の西表島の道端でやっとこの花(雌花序)に出合えた。果実を一回り小さくしたような同じ形で、ヒョロヒョロ伸びた花柱が出ているのだけが違いだった。
     残念ながら橙黄色に熟した果実は見ていないが、熟すと食べることができるそうで、どんな味がするのか楽しみだ。

  • 葉(表)

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
カカツガユ2

雌花

若い果実

茎(刺)