クララ(眩草)

Sophora flavescens


クララ1


  • 科名・属名 : マメ科 クララ属

  • 特徴 :
     草丈80〜150cmの多年草。
     茎は基部が木質化し、葉柄や花柄とともに茶褐色の短い伏毛がある。
     葉は奇数羽状複葉で互生し、長さ15〜25cm。小葉は7〜20対。葉身は長楕円形〜狭卵形で長さ2〜4cm、幅7〜8mm。両面に短い伏毛がある。
     花は総状花序になって多数つき、淡黄色で長さ1.5〜1.8cm。旗弁が最も大きく、開花前には他の弁を覆う。翼弁は竜骨弁より短く、多数のシワがある。
     果実(豆果)は線形、長さ7〜8cm。4〜5個の種子があり、熟すと側面の表面がギザギザに裂ける。種子は楕円形、長さ6〜7mm、幅約4mm。

  • 分布・生育地 :
     本州〜九州 (国外:朝鮮、中国、東シベリア、極東ロシア)
     日当たりのいい山野の草地、川原

  • 花期 : 6〜7月

  • 撮影月日・場所 :
    上・全体1 1995年6月24日  熊本県阿蘇
    中1・全体2 2017年6月28日  新潟県上越市
    (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)
     中2・花序、中3・花    同  上
    中4・果実(豆果)1 2022年8月15日  東京都八王子市
     左下・果実2(熟果) 2023年11月22日    同  上
    右上・葉(表) 2017年6月28日  新潟県上越市
    右下・葉(裏) 2022年5月30日  神奈川県相模原市

  • 撮影記 :
     和名の眩草(くららぐさ)のとおり、根を絞った汁には目がクラクラするような苦味があり、苦参(クジン)という生薬として使われているそうだ。
     牛や馬もそのことを知っているのだろう、阿蘇の放牧地では草原のなかでこの花だけが残り、高く伸びた茎の先に淡黄色の花をびっしりつけて咲いていた。

  • 葉

    葉(裏)

    同じ科の仲間の花
クララ2

花序

花

果実(豆果)1

果実2(熟果)