|
- 科名・属名 : マメ科 サイカチ属
- 特徴 :
高さ15〜20mの落葉高木。
幹は太いものでは1mになり、樹皮は黒褐色〜灰褐色、幹にも枝にも鋭い刺がある。
葉は互生し、1〜2回羽状複葉。1回羽状複葉の場合は短枝に小葉が6〜12対つき、小葉は狭卵形〜楕円形、長さ3.5〜5cm、幅1.2〜2cm。先は円頭〜鈍頭、全縁で若い葉には中肋上に軟毛がある。2回羽状複葉の場合は長枝に4〜8対の羽片があり、各羽片には6〜10対の小葉がつき、小葉は短枝の小葉より小さく、長さ1.5〜2cm、幅5〜7mm。
花は雌雄同株で雄花、雌花、両性花があり、短枝の先に長さ10〜15cmの穂状花序に小型の雄花、雌花を密につける。雄花はやや不規則に花序軸に3〜5個ずつ群がってつき、花は径7〜8mm、花弁は4個、楕円形で淡黄緑色。雌花は1個ずつがやや規則的に雄花よりやや疎らにつく。雄しべは8個、長さ4〜6mm、花弁と同長かやや長い。雌しべは徳利形、柱頭はやや頭状に膨れる。花弁と萼には密に毛がある。
果実(豆果)は広線形、扁平でねじれ、長さ20〜30cm、濃紫色に熟し、10〜25個の種子が入る。種子は広楕円形で黒褐色、長さ約1mm。
- 分布・生育地 :
本州〜九州 (国外:朝鮮、中国) 川岸や原野の岸辺
- 花期 : 5〜6月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1(雌花) 2017年5月30日 群馬県高崎市 中上・全体2(雌花) 2017年6月5日 東京都高尾山 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中中・花(雌花) 2017年5月30日 群馬県高崎市 中下・花2(雄花) 2017年6月5日 東京都高尾山 左下・果実 2014年6月3日 埼玉県飯能市 右下・葉 同 上
- 撮影記 :
沢の向こう岸、特徴ある葉の間から淡黄緑色の花序がいくつもぶら下がっていた。
何年か前、低山地の沢沿いでねじれた果実を見てから、花の時期に会いたいものだと思っていた。
やっと花に出会え、望遠レンズで花をアップしてみると、全て雌花だった。
何日か後、高尾山の山麓のやはり谷沿いでこの花を見かけた。よく見ると今度は雄花ばかりだった。
てっきり雌雄異株と思っていたら、図鑑の記述には雌雄同株とある。変だなと思って詳しく読んでいくと、同じ個体でも雄花ばかりの年、雌花ばかりの年、両方ある年と年によって変わると記されていた。面白い植物があるものだ。
秋には扁平でねじれる果実(豆果)がぶら下がっていてこれも面白いが、高木が多いため花を手にとって観察できていないのが残念だ。
さいかちという変わった和名は、種子を薬用にすることから、漢薬名の早角子(そうかくし)または古名の西海子(さいかいし)からきているとされている。
同じ科の仲間の花
|