|
- 科名・属名 : マンサク科 トサミズキ属
- 特徴 :
高さ2〜3mの落葉低木。
樹皮は灰褐色で、若枝は無毛。
葉は互生、葉身は卵円形、長さ幅とも3〜6cm。先は短く尖り、基部は浅心形、縁には先が芒状になった歯牙がある。表面は無毛、裏面はやや白色を帯び、軟毛が散生し、脈上に伏した長軟毛が散生または密生する。葉柄は細く、長さ1〜2.5cm。
花は葉の展開前に開き、長さ3〜4cmの花序を下垂し、5〜9個の黄色の花をつける。花序軸は無毛。包葉は広楕円形、長さ5〜8mm。花弁は5個、狭倒卵形で下部は柄となり、長さ8〜10mm。萼筒は鐘形で無毛、長さ約1.5mm、先は5裂し、裂片は卵形で先は細く、長さ約1.5mm。雄しべは5個、花弁より短く、長さ4〜5mm、葯は黄色。
果実(刮ハ)は広倒卵形、径約7mm、2個の花柱が角状に残る。種子は黒色で光沢があり、長さ約4mm。
- 分布・生育地 :
四国(高知・愛媛県)、九州(霧島山系) (国外:日本固有) 山地の岩地
- 花期 : 4月
- 撮影月日・場所 :
上・全体1 鹿児島県霧島 中上・全体2、以下全て 同 上 (上、中上、中中は拡大写真あり、写真をクリック)
- 撮影記 :
宮崎県南部に春の花を捜しに出かけ、近くまで来たついでに霧島を訪れた。
4月半ばではまだ木々の芽生えの時期、そんなに多くの花は見られないなか、黄色のこの花だけが山の斜面を彩っていた。
葉の展開前、枝先に花序をぶら下げ、淡い黄色の花をつけた姿は、青い空によく映えて見事だった。
同じ科の仲間の花
|