| 
 
 
 - 科名・属名 : マタタビ科 マタタビ属
  
 - 特徴 :
  落葉性のつる性木本。 
 枝はよく枝分かれし、髄は白色で中実。樹皮は紫黒色で、若いうちは淡褐色の軟毛がある。 
 葉は互生、葉身は広卵形〜楕円形〜やや長楕円形、長さ6〜15cm、幅3.5〜8cm。先は鋭尖頭〜急鋭尖頭、基部は普通切形〜円形、縁には尖った低鋸歯がある。質は薄く、両面脈上に硬い毛が散生し、裏面は淡緑色で、葉腋に淡褐色の毛がある。枝の先につく葉は、花時に表面全体または上部が白色になる。葉柄は長さ2〜7cm。 
 花は雄株と両性花をつける株があり、本年枝の中部付近の葉腋に1(〜3)個が下向きに咲く。花は白色で芳香があり、径2〜2.5cm。花弁は5個、広楕円形〜広倒卵形、長さ1〜1.2cm。雄しべは多数、葯は黄色。両性花の子房は長楕円形で無毛、長さ4〜6mm、花柱は線形で多数あって放射状に開き、長さ約3mm。萼は5個、卵形〜楕円形、長さ約5mm、膜質で縁近くに白色の細毛がある。 
 果実(液果)は長楕円形で先は嘴状に細くなり、長さ2〜2.5cm、10月ごろ橙黄色に熟す。種子は多数あり、長さ約1.5mm。  
 - 分布・生育地 :
  北海道〜九州 (国外:朝鮮、中国、ウスリー)  山地や丘陵、原野の林縁  
 - 花期 :   6〜7月
  
 - 撮影月日・場所 :
  上・全体1 2014年6月16日  東京都八王子市  中1・全体2 2018年6月24日  新潟県南魚沼市  (上、中1は拡大写真あり、写真をクリック)  中2・雄花序 2013年6月30日  東京都八王子市  中3・雄花 2014年6月16日    同  上  中4・両性花 2017年7月9日  山形県最上郡  中4・果実1 2014年8月20日  岩手県花巻市  左下・果実2    同  上  右下・葉 2012年6月15日  千葉県君津市  
 - 撮影記 :
 
 この植物を見たことがなくても、猫が好きな植物として名前だけは知っている方は多いだろう。 
 北海道〜九州の山地や丘陵の林縁に多く、夏の初めに下向きの白い花を咲かせているのをよく見かける。 
 果実も細長く面白い形をしているので、花を見つけたら夏以降には気をつけて果実を探してほしい。 
 また、猫が好きなだけでなく人間にとっても有用で、果実は辛味と独特の香りがあり、食用とされるほか果実酒としても用いられる。 
 和名の漢字として「木天蓼」を当てたが、これはマタタビバエが産卵して虫嬰(虫こぶ)となったものを漢方薬としてこう呼んでいて、身体を温める効果があることから、鎮痛剤や強壮、中風などに使われている。果実にも同様の効用があるようだ。  
 
  
同じ科の仲間の花
 
  
 
 |