ヒメミソハギ(姫禊萩)

Ammannia multiflora


ヒメミソハギ

  • 科名・属名 : ミソハギ科 ヒメミソハギ属

  • 特徴 :
     草丈10〜30cmの1年草。
     茎は4稜があり、直立してよく分枝し、無毛。
     葉は対生し、広線形〜披針状長楕円形、長さ1.8〜5cm、幅0.2〜1.2cm。先は鋭形、基部は耳状となって茎を抱く。葉柄はほとんどない。
     花は集散花序となって葉腋につき、淡紫色〜淡紅紫色、径約1.5mm。花弁は4個で小さい。萼筒は鐘形、長さ約1.5mm、4裂する裂片は三角形。
     果実(刮ハ)は球形で、径約2mm、下半分は萼に包まれる。

  • 分布・生育地 :
     本州〜沖縄 (国外:アジア、アフリカ、オーストラリアの熱帯〜亜熱帯域)
     水田や湿地

  • 花期 :   9〜11月

  • 撮影月日・場所 :
     上・全体 2007年9月23日  東京都日野市
     (上は拡大写真あり、写真をクリック)
     中・花 2006年10月1日    同  上
     左下・果実 2017年10月8日  神奈川県川崎市
     右下・葉    同  上

  • 撮影記 :
     すっかり色づき収穫を待つばかりの水稲、畦とのわずかな隙間に暗緑色の葉をした地味な植物が生えている。
     東京都下の住宅地にわずかに残る水田、毎年忘れずにこの花が咲いてくれる場所があり、ご機嫌伺いに今年も出かけた。
     近づいて目を凝らしてみると葉腋に紫褐色の小さな玉がつき、ルーペで覗くとその先に黄色の葯のようなものが見える。
     花はごく小さく、図鑑には淡紫色〜淡紅紫色の4弁とあるが、見かけたのは4弁でなく5弁花もあった。

  • 葉

    同じ科の仲間の花
花

果実