|
- 科名・属名 : ミソハギ科 ハナヤナギ属
- 特徴 :
草丈50cm程度の1年草。帰化。
茎はよく分枝し、腺毛がまばらに生えざらつく。
葉は対生し、楕円形〜長楕円形で長さ2〜5cm。両端は尖り、表面は短い毛がありざらつく。
花は葉腋に単生し、細長い壺形で6弁、紅色で長さ約5mm。
- 分布・生育地 :
帰化(熱帯アメリカ原産) (国外:世界の熱帯〜亜熱帯域に帰化) 湿地や道端の湿った場所
- 花期 : 5〜10月?
- 撮影月日・場所 :
2008年6月15日 沖縄県国頭郡1 2016年5月13日 沖縄県国頭郡2 (上、中上は拡大写真あり、写真をクリック) 中下・花1 同 上 左下・花2 2015年10月8日 沖縄県国頭郡3 右下・葉 2017年11月6日 同 上
- 撮影記 :
車を止めた登山道、やや湿り気のある山道にこの花が広がっていた。
名前を聞かれたが思い当たる花はなく、帰化種とは思ったものの調べても名前は不明のままだった。
後日同行した沖縄の花仲間のHPにこの花の名前の記載があり、ミソハギ科の帰化種ということがわかった。早速「琉球植物誌」を調べると、「熱帯アメリカ原産で、戦後那覇市に帰化」という記述があった。
沖縄には本土にない帰化種が多く、嬉しい限りだ。亜熱帯という気候のせいもあるが、治外法権の米軍基地があるのも理由として考えられる。そう思うと複雑な想いだ。
同じ科の仲間の花
|